キッチンのシンプル化|調理器具の所有数と収納方法
- 2021/11/20
- 08:05
皆さんにはそれぞれ、好きな家事・苦手な家事があると思います。
私は洗濯や片付けは好きですが、
料理はあまり好きではありません(-"-)
以前作っている最中に、
フライパンにこびりついたりしてテンション下がることが多く、
洗う時も大変なことがよくありました。
‘‘調理器具も使いやすいものをそろえておくのが大事だ‘‘
と思ったのをきっかけに
ニトリのフライパンを使うのが定番となっています。
ニトリのガス火超軽量フライパン

ニトリの売り場で、色々なフライパンを手に取って試してみた結果
「超軽量」の文字通り持った瞬間に軽さを実感しました!
同じサイズの28cmの重さを比べてみても、
今まで使っていたのがで約620gに対しこちらは約520gなので、
100gの差と言えど、少しでも軽い方が腕に力を込めなくても良いのでラクです。

内面はマーブルコーティングになっている仕様のためこびりつきにくく、
目玉焼きがスッと取れて、朝からちょっぴり嬉しくなります(*´▽`*)
使いやすいフライパンなので料理が上手くなったと勘違いしてしまいそうですw
食事後の後片付けは、億劫になりませんか?
特にフライパンや鍋など大きなものを洗う時は場所を取るため、
早く片付けておきたいと思うのです。
ニトリのものは、洗う時にサッとスポンジでなでるだけで落ちるので快適!
少しのことだけれど、
このプチストレスがあるのと無いのとでは、全然モチベーションが違うんですよね(^^)
フライパンも定期的に買い替えた方が良いと感じます。
調理器具の所有数と収納方法

100均の棚を使っただけのシンプル収納。
特別な工夫やワザがなくても大丈夫です!
卵焼き用のフライパン以外は全部ニトリのものです。
ホーローの片手鍋と両手鍋、笛吹きケトルは白なので、
コンロの上に出しっぱなしにしていてもスッキリ。
以前は圧力鍋や土鍋、雪平鍋など色々な種類を持っていたんですが、
壊れたり不要になって処分したので、
普段使いの調理器具はこの5つになりました。
片手鍋で味噌汁を、両手鍋でシチューや煮物を、
フライパンで焼く・炒める・揚げる・茹でる(パスタなど)の4通りができるので
私にとっては多すぎず、少なすぎず、「ちょうど良い」調理器具の数です。
たくさん持っているとアレコレ収納に悩みますが、
ゆとりを持って置いておけるので、鍋同士がぶつかって傷つくこともありません。
料理が苦手な人こそ、キッチンは必ず使うもので整えると
取っ掛かりやすく作業効率も上がり、とてもラクになります。
おわりに

我が家の定番ニトリのフライパンと、調理器具のご紹介でした。
扉を開けて目にするたびに、料理の苦手意識が少し緩和される気がします(´▽`)
我が家は集合住宅なので昔ながらの古いキッチンです。
モデルハウスや新築のお家で見るようなシステムキッチンには、足元にも到底及びません。
収納も限られていますが、必ず使うものだけを持つことで古さをカバーし
清潔感あるキッチンにすることができます。
キレイなキッチンに対しての憧れもありますが、
上を見てもキリがないので
現状をいかに快適にしていくか。
人と比べるのではなく、
自分にとって使いやすいことが大事です。
これからも、キッチンのシンプル化を目指していきたいと思います!
◇ニトリのキッチン用品の参考に、こちらのテーマもどうぞ。(にほんブログ村)
ニトリ購入品あれこれ
ニトリで買って良かったもの
持たない暮らし
シンプル収納
モノを少なく、シンプルに暮らしたい
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^