お金が貯まる財布の整え方
- 2021/12/03
- 08:05
リビングに読みかけの雑誌や、
食べたお菓子の空き袋がそのままに。
廊下には出掛けて帰ってきた後の上着や買い物袋が置きっぱなし。
キッチンは飲みかけのお茶が入っているコップがいつまでも停滞していたり。
このように家の中が散らかった状態だと、イライラしてストレスがたまってしまいます。
気が散って落ち着いて過ごすことが出来ませんよね。
お金も同じことが言えます。
お金には「財布」というお金の出入りがある通り道があり、
ここが片付いていないと、ムダなお金が出ていってしまいます。
家の中が散らかっていると私たちの気も散るように、
財布の中がが散らかっているとお金も散ってしまうのです。
そこで財布の整え方についてお話していきます。

「今」の財布が「将来」の貯金につながる
以前、娘が近くに住むお友達の家に遊びに行った時、
帰る時間になったので迎えに行ったことがありました。
玄関先まで入った時に
靴箱の上にたくさん並んだ雑貨や、廊下に置いてあった箱などがチラッと見えたので
部屋もモノが多いのかな?と想像したことがあります。
最初に目にする玄関がどのような状態か。
それによって家の中もイメージしてしまうのですよね。
同様に、レシートやポイントカードがたくさん入ってごちゃごちゃしている財布を見ると
お金を大切に扱っていない印象を持ちませんか?
実際私も買い物に行くたびに
前に買った時のレシートや、新しく作ったポイントカードがどんどんたまっていた頃は
お金に対して無頓着、雑な扱い方をしていました。
財布はまるで、自分自身のお金の使い方を映している鏡のようですね!
結婚して財布を整理し、エクセルの家計簿で夫と家計を共有するようになってから
お金が貯まるようになりました。
「今、食べているものが未来の体をつくる」
という言葉を聞いたことがありますが
お金も「今」の財布を整えることで、家計管理が上手くいき「将来の貯金」につながります。
財布を整える
財布にクレジットカードや割引券、ポイントカードや病院の診察券など
何でもかんでも入れて持ち歩いている方はいますか?
あまりに詰め込み過ぎると
自分に本当に必要なカードはどれか、見つけるのが困難になってしまいます。
せっかく「ポイント○倍デー」で買い物をしても
カードが見つけられずにレジの前で慌ててしまい、結局損をしたり。
お金の通り道である財布をシンプルに整えていくことが大切です。
クレジットカードは1枚

我が家は「イオンカードセレクト」を持っています。
これはクレジットカードの機能だけではなく
イオン銀行口座のキャッシュカード機能と、電子マネーWAON機能が1枚になった
イオンカードです。
食料品の買い物はイオンや同系列のマックスバリュに行くことが多いので
イオンを選びました。
また通信費やガソリン、光熱費などの支払いをイオンカードに集約させているので
効率よくポイントを貯めることができます。
ネットでの買い物が多い方は楽天やアマゾンカードなど、
普段から使う頻度が高く
一番効率よくポイントが貯まるものを1枚だけ持つことで
受ける恩恵も大きくなります。
証書類は1枚
「何かあった時のために、、」と保険証や病院の診察券、マイナンバーカードなどを入れておくと
財布の中がすぐに散らかってしまいます。
なので証書類は運転免許証1枚だけ入れておいています。
健康に不安が無ければ
保険証などは家に保管しておき、必要な時に持ち出すようにしています。
ポイントカードは3枚
家電量販店やドラッグストア、雑貨屋さんなどお店に行くたびに
「ポイントカードをお持ちですか?」とよく聞かれます。
せっかくだしと思って色々なところで作るのですが
ポイントカードが多ければ多いほど、
行くお店が増えてポイントが分散されてしまいます。
いつの間にか有効期限が切れて、ほとんどが換金したことのないカードばかり。
最後までためきるのはけっこう難しいんですよね。
そこで実践したいのが、
1年以内に期限が切れるポイントカードが多いので
これまで「1年以内」にポイントを換金したことのあるカードを3枚選ぶ方法です。
3枚は多すぎず少なすぎず、財布に入れてもスッキリする枚数です。
先ほどのクレジットカードと同時に
利用頻度の高いものを持つことによって、
どこにお金を使うかがはっきり分かるようになり、使いどころがシンプルになります。
割引券は入れない
以前新聞を取っていた時に、チラシを見るのが日課でした。
飲食店などの割引券があると
こまめに切り取って財布の中に入れていたのですが、
それほど行きたいと思わないお店に、「割引券があるから」だけの理由で
外食をする機会が増えていったんですね。
割引券があるから使わないと損!て思うようになってしまいました。
前々から行きたいお店だったら良いですが、
本当なら行かなくてもよかったお店に行き何となく外食をしてしまうのは
大きな損をするので、
割引券は入れないようになりました。
レシートは入れない
レシートが財布の中にたまった状態だと何にどのくらい使ったのか、
お金の流れが分からなくなってしまうので
計画的にお金を使うためにもすぐに家計簿をつけて捨てています。
部屋が散らかっていると
必要なモノが見つかりにくくストレスがたまります。
財布もレシートで散らかっていると同じ影響を受けるので
すっきり整えておきたいものです。
おわりに

お金が貯まる財布の整理の仕方のご紹介でした。
今までしたことのない保険や通信費の見直しをしようとすると
難しい・面倒だと思われるかもしれません。
でも、いつも使っている身近な財布なら
私にもできそう!
そう思われとしたら
お金に対して前向きに、より良くしたい気持ちがあるということです。
まずは小さな一歩から始めてみませんか。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
◇家計簿*お金事情*◇
お金を貯める方法
初心者のための、マネー入門!
節約貯金deゆとりのマネーライフ
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^