処分しにくい頂いた物の手放し方
- 2021/11/02
- 08:05
誰でも洋服は、
夏冬用や季節の変わり目に着るものを持っていると思います。
以前はバックも服と同じように
夏にはカゴバック、冬にはファーのついたバックなど、季節ごとに分けていたら6個も7個もありましたが、
現在は3個に落ち着いています。(冠婚葬祭用は除く)
あまり使っていないのに
「頂いた物だから」という理由でずっと取っておいたバックがあり、
手放すまでに時間が掛かりました。
なかなか処分しづらい、頂いた物の手放し方とは?
引越し祝いで頂いたバック

東北に住んでいた時に夫の転勤で引越しが決まり、
当時仲良くさせて頂いた人たちから「引越し祝い」にバックをプレゼントしてもらいました。
とっても嬉しくて、ありがたかったです(´▽`)
しばらく使っていたんですが
娘が産まれてからは頻度が少なくなっていきました。
なぜかと言うと両手が空くショルダーバックの方が便利で
手で持つトートバッグの形は子育て中には向かなくなったからです。
マザーズバッグとして使うにも
もう少し大きくないと着替えなど荷物が入りきらないので、
その選択肢も無く、ただ使わないまま数年間が過ぎました。
感謝して手放す

高かった物。
壊れてはいないけれど、使っていない物。
捨てづらい理由は色々ありますが、
「人から頂いた物を手放す」のは、私の中ではとてもハードルが高い( ;∀;)
結婚してしばらくした後、実家の母から
お茶を飲みたい時にお湯を沸かしてポットに入れておけば、いつでも飲めると言われてポットをもらいました。
実家のダイニングテーブルの上にはいつもポットがあり、
朝沸騰させたお湯を入れておくのが母の習慣でした。
↓こんな感じのもの
象印マホービン(ZOJIRUSHI) ガラス魔法瓶 エアー ポット 卓上 保温 2.2L メタリックグレー AB-RB22-HM | ![]() |

実家では父や祖母も住んでいたので
人数が多ければポットに入れておき、各自が好きな時に温かいお茶を飲めますが、
日中は私ひとりしか居ないし何杯も飲むわけではないので、
一回も使わないままになってしまい、、
かと言ってせっかくもらったポットを捨てづらくて、
手放すのに5年かかりました(爆)
だからこのバックもどうしようか、
と悩んで自分のことばかり考えていましたが、
相手の立場になって考えた時に、贈ってくれた人はきっと
「一緒にランチしたり出掛けたりできて楽しかったよ。ありがとう!」
の気持ちを伝えたくて、このバックをプレゼントしてくれたのだと思います。
私のために何が良いかな、と思いながら選んでくれた時間や気持ちを想像したら
胸がジーンと熱くなりました。
引越しが多い環境だと人間関係が悩みの種ですが、
とてもいい友人に恵まれたんだなって思うと
その人と一期一会の出会いに感謝して手放すことができました。
こうやって写真に残しておけば、モノは手元から離れても、
思い出はずーーっと心の中にあります。
おわりに

手放したことでモヤモヤした気持ちから、
ありがとうの感謝の思いに変わって清々しくなりました。
このような友人たちと過ごせた私は幸せ者です!
前向きな気付きができた「手放し」でした。
◇手放し方の参考に、こちらのテーマもどうぞ。(にほんブログ村)
後悔しないモノの捨て方&手放し方
すっきり暮らす
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪
物もコトも思考もスッキリ片付けたい
持たない暮らし
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^