一人っ子子育てのデメリット
- 2021/10/30
- 08:05
我が家は子ども一人、小学3年生の娘がいます。
昔と比べて今は一人っ子が多いと聞きますが、
周りは兄弟姉妹のいる家が多いのであまり見かけません。
子どもが多いと嬉しさ楽しさが倍に、大変さもそれ以上なんだろうなと思います。
子育てに悩みは付き物ですが、
一人っ子ならではの大変だなーと思うことがあるのでご紹介します。
子どもの遊び相手をするのが、自分しかいない
まだ娘が幼稚園に入園する前のこと。
例えば兄弟姉妹がいたら、
昼間子ども同士で遊んでいる間に家事など進めることが出来るのですが、
一人だと私が遊び相手にならなければならないので、
やりたいことが進まない時がありました。
娘がお昼寝をした時にしようと思っても、自分も休みたくてついウトウトしたり。

娘がイラストなど描いた手作りすごろくや
ジェンガで遊ぶのはまだ簡単なのでいいけれど、
二人で人生ゲームをした時は終わった後にドッと疲れが、、( ;∀;)
いつも
「お母さん、一緒に遊ぼう♪」
「お母さん、コレ見て見て!」
「お母さん、聞いて聞いて!」と言われていました。
今もよく言いますが、もっと大きくなったら友達との遊びや部活で忙しくて
親とはあまり話さなくなっちゃうのかなーと思うと
こんなに「お母さん」と呼んでくれるのも今のうちだけかもしれません。
そう考えると貴重な時間ですよね(´▽`)
夫婦の会話に入れず寂しくなる
家に居る時に夫と私が家計簿や世間のニュース、
夫の仕事関係などを話していて
盛り上がって長い時間話し込むことがあります。
(7:3の割合で大抵は夫がしゃべっていて私が聞いている・笑)
娘は私たちが仲良さそうにしている話している様子を見てヤキモチをやき、
会話の途中で、よくどうでもいいことを聞いて割って入ってきます。
兄弟がいたら親は親、子どもは子どもで過ごせるのに、
自分だけが会話に入れず
「3人だと2対1になっちゃう」と寂しがることがたまにあって。
家だけではなく車の中でも、前で私たちが話し込んでいると
後ろに乗っている娘は退屈そうにしたり、いつの間にか寝ていますw
一人にプレッシャーがかかる
将来もしかしたら、、の予想ですが
例えば介護・相続・看取りなど
私たち親に何かあったり重要な決めごとをする時に、
難しい選択を迫られる場面で、
兄弟がいたら相談したり助け合えることも、一人で決断しなければなりません。
兄弟がいないので相続の揉め事は少ないかもしれませんが、
頼れる人が身近にいないと大きなプレッシャーになるかもしれません。
色々と背負わせてしまわないように、気を付けないとだなと思います。
おわりに
一人っ子の子育てで、大変だなと思うことについてのご紹介でした。
結婚する・しない。
子どもを持つ・持たない。
子どもは何人に。
仕事は続ける・辞める。
ライフステージに関わることだけではなく、
物事にはどんな選択をしたとしても、メリット・デメリットの両面があるもの。
なのでデメリットをカバーするため、
将来お金のことで迷惑をかけないように今からできることを準備しています。
また小さな判断ができないと大きな判断もできないので
娘には日頃から、小さいことでも自分で考えて決めるんだよと言ってはいるものの、
私は自分の価値観から、
つい余計な口出しをしてしまう所があるのでそこは改めないと、と思っています、、
これからも成長を見守りながら、メリットは最大限生かしデメリットは最小限に、
頑張り過ぎない一人っ子子育てをしていきたいと思います。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
子育てを楽しもう♪
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
笑顔になれる子育て
主婦のライフスタイル
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^