夫婦でお金のことを共有するメリット
- 2021/10/03
- 08:05
夫婦でお金の話をしていますか?
大切なことだけどお金の話を夫婦ですると気まずい雰囲気になったり、
現実を直視したくないからちょっと話しづらい。
夫が家計に無関心で、お金や家の事は全部妻がやっている。
そういった声を聞いたことがあります。
自分ひとりでやりくりを抱え込むと、
私はこんなに節約して頑張っているのに・・・
もっとお給料があればいいのに・・・
などといった不満を抱いてしまいがちです。
我が家では結婚当初からパソコンで家計簿をつけており、夫婦で共有しています。
そのメリットについてご紹介したいと思います。
同じ目標を持つことで価値観のズレを防ぐ

子どもの教育費はそれほどかからない小学生までに、貯められる時に貯めておきたい。
車を次に買い替える時はどんなのものが良いか。
老後の資金はどれくらい必要か。
これらを実現するために毎月いくらずつ貯めて
生活費をどのくらいに抑えていく必要があるのかを確認することで、
自分だけではなくて夫と二人でやっていくんだ、という共通の目標ができます。
食費や光熱費など、実際にいくらかかっているのか。
目で見て夫も把握することはとても大事ですよね。
夫が趣味などにお金を使いすぎたり、子どもの教育費に対する価値観、
車や家といった大きな買い物をする時の金銭感覚の違いで失敗をしてしまうことが防げると思います。
苦手な分野を夫に頼める
私は家計簿をただつけるのは出来ても、通信費や保険の見直しをするのが苦手です。
安くできる方法は無いかを考えて今までやってきたことを変えてみる、
変化させることは難しいのですよね。
頭では見直した方が良いと分かっていても、です。
なので、そのようなプランの見直しは夫に調べてもらいます。
詳しく調べてくれるだけではなく、調べたことを実際に行動に移してより良い方向へ変化させる。
この問題解決能力は夫にはあって、私にはないことです。
私ひとりでは出来なくても夫に気軽に相談することによって、
新たな節約方法を発見してくれるのでやりくりに対してとても大きな力となっています。
おわりに

独身の頃、自分のお金は好きなように使っていた二人が結婚して家計管理をしていくということは
日頃から話し合っていないと乗り越えていけないと思うのです。
お金のことがクリアになるとお互いに信頼関係が生まれて、
家計がピンチの時も励まし合いながら頑張っていけますよね。
娘にも習い事はやりたいこと何でも習うのではなく数を絞って決めたり
お小遣いの使い方など少しずつ話をしています。
お金と信頼はつながっている。
そのことを忘れずに過ごしていきたいと思います。
◇気になるお金のことは、こちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)
◇家計簿*お金事情*◇
老後の備え:お金に関する心配を減らす方法
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
お金を貯める方法
頑張らない節約
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^