fc2ブログ
ホーム > シンプルスタイル >【人間関係】 > 人間関係で悩まないためのシンプルな考え方

人間関係で悩まないためのシンプルな考え方

         

「嫌われる勇気」の本に


心理学者アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」という一節があります。



仕事先での上司や同僚との関係

嫁姑問題・夫や子どもに対する家族関係の悩み

ママ友とのお付き合いなど、


確かに人に関する悩みは多く

きっとみなさん一度は経験したことがあるのではないでしょうか?


私も娘が幼稚園に通っていた頃、保護者との関係で悩みました。




幼稚園の保護者同士の親睦会


020613食事会場


私は幼稚園の保護者同士で行われる親睦会に

欠かさずと言っていいほど出席していました。


私自身も親になって初めての園生活でしたし、

ママ友を作り、他のお母さん方と色々情報交換したいなと思っていたからです。



でも私は人見知りなので初対面の人とうまく話が出来ないし、そもそも大勢の集まりが苦手です、、



よくある自己紹介もすごく緊張し、何を言おうかずっと考えていて


前の人が何て言ったかなんて全然頭に入ってきませんでした(苦笑)




趣旨をよく理解して参加する


苦手なリにも交流を深めようと積極的に参加していた親睦会。


だんだんと他の人も出席するから何となく自分も出ないといけないかな、

合わせないといけないかな、という気持ちになってきてしまいました。



園の行事や参観、保護者会は出席しますが


それ以外のお付き合いの仕方を見直してみることにしました。



例えばクラスが変わって初めての親睦会だけは、顔合わせという意味で参加したり


子どもも一緒に参加できる会では、子どもが行きたいと言ったら付き添う意味で出席したり。



趣旨・目的をよく理解して自分にとって本当に参加したい集まりだけにしようと決めたら、



重荷から解放されました。





シンプルな人間関係


310418緑


私が参加していなかったからといって何か不都合が起きる訳でもなく


送り迎えで会った時に挨拶をしていれば問題無かったので、

気にしていたのは自分だけだったようです。




私にとって幼稚園の保護者同士のお付き合いで大事なのは、


集まりに必ず出席することではなく、笑顔で挨拶が出来るシンプルなことだと気付きました。




あくまで主役は子ども。



それからはママ友を作るぞ!


と意気込まずに、子どもが楽しく通っていることが一番良いなと思っています。




おわりに


全く人付き合いをしない、そんなつもりはないけれど

自分が無理してまで合わせる必要はないですよね。


まずはやるべき事を最優先し、


これからも人と人との適度な距離感を保っていけたら良いと思います。


◇気になる人間関係、参考になるテーマはこちらです。(にほんブログ村)

シンプルな暮らしでやめたこと。

シンプル思考&暮らし

笑顔になれる子育て

心と暮らしを最適化しよう!

私らしい 暮らしと生き方


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事