ホルモンバランスの変化による片頭痛の治療記録
- 2021/09/24
- 08:05
現在、片頭痛の治療で脳外科に4週間に1回通院しています。
初めは「脳外科」に行くことが、私にとって敷居の高い場所だなと思っていたのですが
だんだんと慣れてきて
「頭のかかりつけ医」のような、身近な感覚で行けるようになりました。
生理中の辛い片頭痛
片頭痛が起こる要因として、
気候の変化や睡眠不足、チョコレート・チーズなどの特定の食べ物を食べた時、
香水などの匂い、ストレスからの解放などがあります。
私の場合は生理周期に伴って片頭痛が起こるという
毎回パターンが決まっているので、
女性特有のホルモンバランスの変化によるものだと思われます。
前回の診察で生理中に起こる片頭痛は、
痛みがより強く感じられ、持続時間が長く、繰り返し起こりやすい
特徴があるとの話を伺いました。
本当に先生のおっしゃる通りで、
生理が始まる前に起こる片頭痛の時に痛みを和らげるエレトリプタンを飲むとスーッと効くのに
生理中は効き方がイマイチだったり、
一旦は良くなっても、しばらくすると痛くなって1日に2回服用することもあるんですよね。
あまりにしつこい痛みにただでさえ憂うつな期間なのに、
余計ブルーになります、、(;_:)
暗い部屋で薬が効くのをじっと待って横になっていると
怠けているようで何とも言えない気持ちになってしまいます。
以前、貧血を改善する記事を書きました。貧血は女性に多いと言われていますが、片頭痛で悩んでいる女性も男性と比べて多いのだとか...
片頭痛の薬と鎮痛薬の併用
そのような経緯があって
エレトリプタンと、鎮痛薬のロキソプロフェンを飲むことになりました。
今まではエレトリプタンのみでしたが、2種類を併用することによって
生理中の辛い片頭痛を前より和らげていくということです。

実際にその組み合わせで飲んでみたところ
確かに1回でスッキリ効きました!
回数も4週間で4回程度なので、だいぶ発生頻度も抑えられている印象です。
全く起きないようにするのは無理なので
このくらいなら許容範囲内です。
今、片頭痛の改善に向けて脳外科に通院しています。初診で今までの症状を元に予防薬と片頭痛発作時に飲む...
おわりに
初診当初から片頭痛予防薬を毎日就寝前に1種類飲んでいるのですが
今後4週間は量を半分にして、
そのまた4週間後に予防薬を無くしていく、とのこと。
先生がおっしゃるには順調に進んでいるようで、
少しずつ終わりが見えてきたのが嬉しかったです。
引き続き頭痛ダイアリーを記入しながら
体調管理していきたいと思います。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
シンプル・ミニマルライフの美容と健康
主婦のライフスタイル
日々の暮らしをシンプル&豊かに
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^