キャリアメールは必要?手放して得られたこと
- 2020/12/31
- 08:05
携帯電話の大手各社が
料金を値下げするとのニュースをよく目にします。
「ガラケー」を持っていた昔と比べて、
「スマホ」を持つようになってからというもの料金がグンと高くなりました(゜゜)
以前はドコモと契約をしていましたが、
あまり使いこなせていないのに、
使う機能はいつも限られているのに、
とても高価なモノ、自分の身の丈以上のモノを持っているなと
感じ始めた遡ること5年前に、ワイモバイルへ移行しました。
そして現在。
今年3月に格安スマホであるイオンモバイルに乗り換えて、
早9ヶ月が経とうとしています。
キャリアメールを手放す

どなたも、スマホの乗り換えって
一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
もうちょっと安くしたいなぁと思いつつ、
初めて携帯を持った時から15,6年もの長い期間
ずっとドコモだったので、
今さら乗り換えるのはとても腰が重かったです。
なぜかというと、キャリアメールが使えなくなることが、
最大のネックだったからです。
料金を下げるためには、キャリアメールを手放さないといけない。
でも捨てることが出来ない、、
この葛藤の繰り返しでした、
だから、少しずつ
キャリアメールが無くてもやっていけるような仕組み作りから始めました。
まずは電話帳の見直しをすることに。
メールアドレスが変わったら、面倒なことのひとつに、
新しいアドレスを全員に連絡しなくちゃいけないことが挙げられます。
ずいぶん前に登録したままになっている番号や、
全然連絡を取っていない人が沢山いましたが、
アドレスが変わったとわざわざ連絡してでも伝えたい人って、
あまり居ないことに気づきました(;'∀')
次にGoogleのアカウントを作成し、厳選した電話帳の移し替えと、
今後はフリーメールのGメールで対応していけるようにしました。
同時期に今まで入り渋っていたLINEも使えるようにし、
友達との連絡はLINEで、その他はGメールと使い分けました。
この体制でしばらくの間過ごした結果、
今までずっと当たり前のようにキャリアメールを持っていたのだから、
手放すなんて考えられない、という思いから
手放してもやっていけると、気持ちに変化が生まれました。
保護シールをやめた
ただいきなり格安スマホにするのはやっぱり不安だったので、
ワイモバイルに移行しました。
後に今のイオンモバイルに乗り換えて、
ようやくスマホ料金見直しにひと段落したところです。
ワイモバイルの時から気になっていた、スマホの保護シール。
いつも当たり前に購入していて、
ドコモの店舗では店員さんが張ってくれましたが
格安スマホにしてからは自分で貼らなくてはいけなくなりました。
気泡やホコリが入って上手く貼れず、
そもそも必要なのか?
保護シールを貼ることで画面に傷が付きにくく
守ってくれるメリットがありますが、
手帳型ケースに入れているし
思い切って貼るのをやめてみました。

今のところ無くて困ったことはありません。
スマホ本来の画像がとても鮮やかでキレイですし、
タップもしやすいです(´▽`)
その代わり、ではないですが
新しく購入したスマホを長く使っていきたいので
替えのケースを購入しました。

新しい機種が出てきて、
3,4年後は今のスマホのケースが売られているとは限らないので。
独身の頃は、ウインドウショッピングや買い物をするのが趣味でした。今も新しい何かを買う時はワクワクするし、楽しい時間に変わりは...
手放して得られたこと
例えば洋服を手放そうとして、なかなか手放せない時に
人に譲ったり、寄付をしたり、古着屋さんに持っていったりすることがあります。
自分でそのまま捨てるのは出来なくても、
誰かの役に立つかもしれないと思うと、気持ちの整理がつくのですが
キャリアメールは手放すか・否かの二択なのでとても悩みました。
でも、あの時に決心したお陰で
キャリアメールに縛られなくなり、選択肢が広がりました。
本来自由であるはずが、執着しているがために選択の幅を狭めてしまい、
以前は「ドコモ一択、それ以外考えられない」と思っていました。
今は、イオンモバイルじゃないと嫌だ、という訳では無く
3大キャリア・格安どちらにせよ、
将来自分に合う良いプランが他にあれば、乗り換えても良いと思っています。
ひとつの物事に固執せず、自由に選べる。
キャリアメールを手放して得ることができました。
夫の仕事の都合で転勤が多い我が家は、一時的に出費が増える時があるものの、普段の生活はシンプルに...
おわりに

長い間続けてきた習慣や考えを変化させるのは、
とてもエネルギーを使いますね。
変えた方が良くなるって分かってはいても、
実際に行動に移すことがどんなに難しいことか(>_<)
いつも前向きな夫に引っ張ってもらっているさくらです。( ;∀;)
成長する人は、
そういった変化を恐れない人だと思います。
来年は、~すべき ~しないといけない
そんな自分だけのルール・縛られた考え方を手放して、
もっとラクに過ごせる1年にしたい。
変わらない良さもある中で何かに固執するのではなく、
これからも未来の事を前向きに、柔軟に考えていきたいと思います。
◇当ブログ「シンプル&スタイル」を読んでいただいて、ありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願い致します。
(にほんブログ村)
シンプルな暮らしでやめたこと。
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪
モノを少なく、シンプルに暮らしたい
暮らしの見直し
物もコトも思考もスッキリ片付けたい
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
明けましておめでとうございます!2021年になりました。冬休みは帰省せず、地元でいつも通りの日常...
投資信託や株式投資、FX、仮想通貨、マンション投資と幅広く運用しています。
ミニマリストさくらの資産運用状況(投資信託、FX、仮想通貨)
7月までの投資状況について投資信託の状況+9%から-8%へ転落した時は正直ビックリしましたが...
投資の失敗体験を知っておくのも大事です(にほんブログ村)
投資の失敗談&お金のトラブル
我が家の家計簿を紹介したいと思います。手作りの家計簿なので、お見苦しい部分はあるかと思いますが...
‘‘シンプルなスタイル‘‘をモットーに日々、整理整頓に奮闘しています。
片付けた先から、娘が散らかし放題!
ドタバタしながらも何とかなると自分に言い聞かせ、家計管理や資格の勉強、夫を支えながら
ミニマリスト専業主婦の暮らしを綴っています。
1.自己紹介 (1) 不妊治療と奇跡の妊娠 (2) 切迫早産で長期入院 (3) 娘の誕生 (4) 産後うつの診断 (5) 産後うつを乗り越えて 2.シンプルな生活空間と自己成長3.お金のこと4.資格・読んだ本5.さいごに自己紹介一人娘と転勤族の夫と暮らすアラフォー主婦 「さくら」です。夫の転勤で東北・関東・近畿・九州と...