fc2ブログ
ホーム > シンプルスタイル >【子育て】 > 子どもの習い事はいつから?習い事を始めるタイミング。

子どもの習い事はいつから?習い事を始めるタイミング。

         

私が小学生の頃、習字とそろばんを習っていました。


当時はこの2つに通う友達が多かったのを覚えています。



どちらも正座をして全集中!


習い事を通じ、物事に対して集中して取り組む姿勢を学べました(´▽`)



今でも字を書くことは好きですし、


ちょっとした計算は頭の中でそろばんをはじいて暗算をしています。




結婚してからは、フラダンス教室に通っていた時期がありました。


激しい運動ではないので年配の方も多くいらっしゃり、

世代を超えて共通の趣味を楽しむことができました。


外は寒くてもスタジオの中はハワイ(*^^*)



習い事は子どもの時だけでなく、大人でも行く機会が多いことから


どなたにも何かひとつ、習い事をした経験があるのではないでしょうか?




そんな身近な習い事ですが、


娘が幼稚園の年長になった頃から保護者同士の会話で、


「子どもの習い事」に関しての話題が増えました。



周りを見ると男の子はスイミングや体操といった運動系、

女の子はピアノや英語が多いようで、

学習塾は男女問わず行っている子が見受けられます。



我が家では特に何かを勧めたりしていないので、今まで習い事をしたことが無かったのですが


小学2年生の現在、初めてピアノ教室に通うことになりました。






「ピアノを習いたい」


幼稚園の卒園が近づいたある日、子どもが「ピアノ習ってみたいな!」と言いました。


なぜなのか理由を聞いたら、

歌を歌う時に先生がピアノを弾くので、自分も先生みたいに弾けるようになりたい、とのこと。



お遊戯会でみんなと演奏する機会もあったので、音楽に興味を持ったようです♪


そこで使いやすそうなキーボードを購入しました。




ピアノ1




とても軽く、子どもでも簡単に持ち運びができるのでお片付けもラクラク。


鍵盤が61個あり少し小さめですが、子どもにはちょうど良くて自由に弾くことが出来ます。


キーボードにドレミ・・・と書いたシールを貼って音階が分かるようにし、

チューリップやドレミの歌を一緒に弾いて練習してみました。



このキーボードを買ってから遊びの延長で楽しむことが出来て、

娘は満足したようです。



ピアノを習ってみたいと聞いた時に、


じゃあすぐにピアノ教室を探そう!というのではなく、


まずは手頃な楽器を購入して、家で試しにやってみたのは良かったです。





習い事を始めるタイミング


小学校に上がってから放課後、友達と遊ぶ約束をするようになりました。


何曜日は遊べるけど、今日は○○を習っているから無理なんだー、

という話をしたそうで。



そのような友達との会話の影響を受けて、

私も行きたい、と言うことが次第に多くなっていきました。



コレをやりたい!というより、「友達が習っているから私も習いたい」気持ちが強く、

何をしたいのか聞いても、

スイミングと言ったり、ピアノと言ったり、やったこと無いのに何故かテニスと言ったり、、

その時々でコロコロ変わった答えでした。




ある日2年生の音楽の授業で、オルガンを弾くテストがありました。


家のキーボードで夫や私が教えて、少しは弾けるようにようになったものの

当日は上手く出来なかったようで、、


同じクラスでは習っている子が多くみんな弾けている中

自分が弾けなかったことに、とても悔しがっていました。



ちょうどその頃、娘の誕生日が近づいていたので、

プレゼントは何が欲しいか考えておいてね、と言ったら



「おもちゃとかはいらないから、誕生日プレゼントはピアノ教室に通うことが良い!(`・ω・´)キリッ」



その言葉に娘の本気度を感じ、


そこまでやりたいのなら始めてみよう!という流れに至った訳であります。




市内のピアノ教室を調べて、

家から近いところに無料体験に行った日に入会の申し込みをした以来、

とっても楽しくレッスンを受けています(*´▽`*)



個別指導なので基本的な指な使い方・楽譜の読み方を


初心者の娘に合わせて一から教えて頂けるので、


レッスンの日が待ち遠しくて仕方がない様子です(^^♪




021030キーボード



初めに買ったキーボードが壊れたのでこれは2台目。


もう少し様子を見てから、大きなピアノを購入するかもしれません。




自分が本当にやりたいこと


年長時、保護者同士の話の中で習い事の話題が増えた時、

いつからにしよう、うちもそろそろ何か始めた方が良いのかな?と悩みました。


娘は娘で周りの友達が行っているから、

自分も何でもいいからやりたい様子でした。



今振り返ってみると、私も娘も周りに流されずに


本当にやりたいと思った習い事ができて良かったなーと思っています。





習い事をするメリットは、


自分の興味のある分野を学べて、出来なかったことが出来るようになる。

集中力や精神面が向上する。

幼稚園や学校以外で、同じ目的を持った人たちと交流の場ができる。


などが挙げられます。



その一方で、


月謝の他に入会金や教材費、種類によっては別途費用が掛かってきます。


また、送迎にかかる時間が必要になります。



そのような負担も併せて考えると、本当にやりたいことに絞るのは大切だなと感じました。





おわりに


子どもの習い事に関して、いつから始めるのが良いのか考えて分かったことは


本気でやりたいと思えることが見つかった時だと思います。



そう思えたなら習う意味はとても大きくて、


本人のモチベーションアップや継続力にも繋がります。



始める前によく考えてから、


やる気を十分見極めてから始めてみても遅くはないですよね(´▽`)




色々な習い事をさせて、

親として「子どもの可能性を広げてあげたい」考え方もあるかもしれませんが、


私はやりたいと思ったことを、じっくり考えて決めていきたいです。



これから一緒に娘の、ピアノの成長を見守っていきたいと思います!



◇こちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)

笑顔になれる子育て

日々の暮らしをシンプル&豊かに

子育てを楽しもう♪

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

主婦のつぶやき&節約&家事etc...


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事