料理の手間を減らす時短家事の工夫
- 2020/09/01
- 08:05
今日から9月になりましたね。
残り4ヶ月で年が明けるんだなぁと、カレンダーをめくりながら気の早いことをぼんやりと考えていました。
まだ先のことだけれど、1ヶ月経つのが早いので、あっという間に12月になっていそうです。
9月は残暑と言うより、まだ夏真っ盛り。
キッチンに立つのも暑くて、料理をするのがつい億劫になってしまいますね、、
以前は「手間暇かけること=愛情」だと思っていたので、冷凍食品を買うのに、とても罪悪感を感じていた時期がありました。
チン♪して終わりだなんて、そんなんで良いのかな?と、めっちゃサボっているように感じていましたが、
今ではすっかり頼っています(´▽`)
冷凍野菜を常備

今まで買っていたお弁当用おかず・揚げるだけの半調理品に加えて、冷凍野菜をこの夏からよく購入するようになりました。
我が家の冷蔵庫はあまり大きくなく、冷凍庫の容量が限られているため、必要な分だけを保存しています。
ほうれん草やブロッコリー、コーンはよく使う食材のひとつです。
冷凍野菜を使うメリット

料理をする時に、炒めたり焼いたりする前の下準備は意外と大変な作業です。
例えば簡単料理に代表されるカレーですら、じゃがいも・にんじん・玉ねぎの皮をむいて切るのが面倒だと思う時がある私だから、
ブロッコリーやほうれん草を茹でるのにも、それなりの手間が掛かります。
鍋にお湯をわかして、茹で終わったらあとの片づけや、ガスを使うのでキッチン内も暑くなると思うと、
買ってきてもしばらくは野菜室に入れたままに、、( ;∀;)
冷凍野菜ならすぐにすぐ下準備しなくても傷まないし、電子レンジなのでラク、洗い物も少なくてとても助かっています。
去年より小学校の新学期が早く始まり、のんびり夏休み気分から通常モードへとシフトしていきました...
おわりに

万能ねぎも以前は一生懸命細かく切っていて、まな板から飛び散って集めたりしていましたが
切れている冷凍のものは、すぐにそのまま使えるので重宝しています。
冷凍野菜を使うことによって時短につながるので、これからも積極的に取り入れていきたいと思います!
◇時短家事の参考に、こちらのテーマもどうぞ。(にほんブログ村)
時短家事の工夫
暮らしを楽しむラク家事*
家事が楽しくなるモノ・工夫
主婦のライフスタイル
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
投資信託や株式投資、FX、仮想通貨、マンション投資と幅広く運用しています。
ミニマリストさくらの資産運用状況(投資信託、FX、仮想通貨)
7月までの投資状況について投資信託の状況+9%から-8%へ転落した時は正直ビックリしましたが...
投資の失敗体験を知っておくのも大事です(にほんブログ村)
投資の失敗談&お金のトラブル
我が家の家計簿を紹介したいと思います。手作りの家計簿なので、お見苦しい部分はあるかと思いますが...
‘‘シンプルなスタイル‘‘をモットーに日々、整理整頓に奮闘しています。
片付けた先から、娘が散らかし放題!
ドタバタしながらも何とかなると自分に言い聞かせ、家計管理や資格の勉強、夫を支えながら
ミニマリスト専業主婦の暮らしを綴っています。
1.自己紹介 (1) 不妊治療と奇跡の妊娠 (2) 切迫早産で長期入院 (3) 娘の誕生 (4) 産後うつの診断 (5) 産後うつを乗り越えて 2.シンプルな生活空間と自己成長3.お金のこと4.資格・読んだ本5.さいごに自己紹介一人娘と転勤族の夫と暮らすアラフォー主婦 「さくら」です。夫の転勤で東北・関東・近畿・九州と...