fc2ブログ
ホーム > お金のこと >【家計管理】 > マネーライフプランナー資格取得のきっかけと、受講内容

マネーライフプランナー資格取得のきっかけと、受講内容

         

独身の頃とは違って結婚すると、色々なお金がかかり、家族の将来に向けて準備していく必要があります。

雑誌などで中学生からだんだんと部活や塾、受験などで特にお金が必要になってくるという記事を見て、娘が小学校低学年のうちが貯め時だと感じています。

マネーライフプランナーの受講内容でも、教育費に関して書かれていたので、やはり今からしっかり準備しておきたい!

本記事ではマネーライフプランナーの資格取得のきっかけと、どんな勉強内容なのかをご紹介したいと思います。




取得しようと思ったきっかけ


マネーライフプランナー1


以前、家を建てる建てないは別として、住宅展示場を見学したことがあります。


「マイホーム建てるぞっ!」と、今すぐ計画している訳ではないのだけれど、

近年地震や災害が多いので、今の家は耐震性を含めどんな性能なのか、

また、モデルハウスの素敵なインテリア・キッチンなどの仕様を、目で見て触れてみたいなと思い行ってみました。


いくつかのモデルハウスを訪れた中で、ダイワハウスを見に行った時のこと。

営業の方に一通り案内をして頂き、私たちが家を建てる計画が今すぐではないことをお話すると、

「ファイナンシャルプランナーと、ライフプランに関してお話を聞いてみませんか?」と。


今まで夫と家計簿を共有・相談しながらお金のこと、投資などの資産運用についてやってきましたが、

二人でやっている方向性・考え方に関して、これで良いのかな?と思っていたので、

第3者のプロの立場の方からぜひお話を伺いたいと思い、そのような場を設けて頂きました。


家計簿やお金についての話は、夫以外となかなか話す機会が無かったです。


ライフプラン表を作成した後、それに基づいて色々なアドバイスを頂けたことは、改めて将来を考える大きな一歩になりました。

実際にお話を聞いてみて本当に良かったです。


この経験をきっかけとして、ファイナンシャルプランナーに興味を持ち、お金に関する資格を調べていくうちに、

比較的取れやすそうな「マネーライフプランナー」の資格取得しようと思いました。


講座の進め方



マネーライフプランナーとは

人生設計(ライフプランニング)を基盤とした、家計の最適化効率的な資産形成、的確なタイミングでのマネープランのチェックと見直しについてのアドバイスができるだけの知識を習得したスペシャリストです。

(資格のキャリカレ・ホームページより引用)




資格のキャリカレからマネーライフプランナーの資格取得講座に申し込みをしました。


テキストは基礎編・実践編・戦略編に分かれており、図や表などでとても見やすく、簡潔に要点がまとめられています。


家計管理の仕組みや住宅ローン、公的保障、聞いたことはあるけど知識があやふやだったiDeCoやNISAについて勉強できたことが良かったです。


マネーライフプランナー3



テキストの内容をキャリカレノートで復習した後は、WEB上で確認問題を解くことが流れになっているので、分かりやすく進めていくことが出来ます。


途中で何度か添削問題の提出があります。


映像での講義やプランニングのアドバイスの仕方など、実践で役立つ内容も盛り込まれていて、

勉強しようと思っても勉強の仕方が分からない、なんてことがないので挫折することなく終えられました。


取得しやすい資格


マネーライフプランナーは一般財団法人日本能力開発推進協会が認定している資格です。

キャリカレはこの協会指定の認定教育機関であるため、在宅受験が可能です。

試験を受けに会場に行くと緊張したり、日程の都合上受けられなくて次の機会に・・ということが無く、自分のペースで受けられるので忙しい人にもオススメです。

またコロナ禍の現在、ステイホームの時間を有効活用し、3密を回避して取得できるのも大きなメリットと言えます。


40歳を超えてから何かを勉強する時、学生時代と比べて頭が凝り固まっていて暗記力に不安がありました。

でもこの試験は丸覚えするものではなく、自宅でテキストを見ながら受けるので、何がどこに書いてあるのかを把握しておけば十分合格できると思います。

合格基準点は70点以上、不合格だったとしても再度受験できるので安心です。


おわりに


私たちは日々の暮らしの中で、買い物や公共料金・通信費・学校関係などの引き落とし、貯蓄をしたり、「お金」に接する機会はとても多いですよね。

なぜなら、生きていくためにはお金が必要だから。


これからは人生100年時代、老後には2000万円必要というニュースも記憶に残っており、将来は大丈夫かなと不安もある中で、

今まで身近なお金に対してちゃんと勉強する機会が無かったです。

学校では習っていないお金に関する正しい知識と、基本を学ぶ教科書として、こういうのをもっと早く勉強しておけば良かったなと思いました。


家計管理や資産運用の知識があるのと無いのとではこれから先、長い老後を見据えた心構えが全然違ってくるのではないでしょうか?

今からお金の心配を少しでも減らしていく準備をしていきたいなと思います。



◇お金に関する情報収集は、こちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

楽しく長期で資産運用♪

節約貯金deゆとりのマネーライフ

老後の備え:お金に関する心配を減らす方法

◇家計簿*お金事情*◇


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事