彼や彼女と信頼関係を築くには。
- 2020/08/16
- 08:05
この夏休み期間中に、家の中のモノを見直しています。
古い通帳が何冊もあったので、夫も一緒に確認し合いながらいくつか手放し、
通帳と言えばあの時・・・と、二人の思い出話に会話が弾みました。

まだ結婚する前、付き合って半年が経った頃のこと。
彼(夫)に、
「二人で毎月お金を出し合い通帳に貯めていって、どこか遠出をする時にそのお金を使って遊ぶのはどう?」
と提案されました。
同じ仕事先に実践している人がいて、良いよって言っていたから、うちらもやってみない?
と言われた私は賛成し、すぐにその月から積み立てるようになりました。
使っていない私名義の郵便局の口座があったので、
毎月1万円ずつ出し合い、デートで会った時に預かって入金していくことにしました。
そのうち慣れてきたら2万円ずつに金額を上げていくと、だんだんと10万、20万と金額が大きくなり、
ボーナス時には更に上乗せしたので、貯まるスピードも加速していきました。
ひたすら貯まり続ける通帳を見ていると、始めた時の動機とは反対に、
お互いお金をおろして使うのがもったいなく思うように。
独身の頃とは違って結婚すると、色々なお金がかかり、家族の将来に向けて準備していく必要があり...
当時は夫の立場からしたら、まだ付き合っている段階で、自分から提案したとは言っても、
私(彼女)にお金を預けるのは不安もあったと思います。
私名義の通帳なので、彼に分からないように陰でこっそり使ったり、もしかしたらお金目当てに全部取られるリスクもあったはず、、
(もちろん、そんなことしようとは1ミリも思いませんでしたが)
また、どちらかが「今月はお金使っちゃったから出せないよ」と言う可能性だってあったのに
一度も途切れることはなかったんです。
もし結婚したらお金はもちろん、色々なことを協力し合い支えながらやっていけそうと思いました。
頼りになる、一緒に居て楽しいと言うのも結婚の理由の一つとして挙げられますが、
この経験をしたことによって、二人でお金を貯めていく楽しさを知り、信頼関係を築けたことが、大きな決め手となり晴れて入籍!
その時、貯め始めてから2年半が経過し、残高は100万を超えました。
初めて通帳からおろした二人のお金を、これから始まる未来の生活に向けて、新居の家具・家電に使ったことは今でも忘れません。

現在、結婚して16年目。
これまで嬉しかったこと困難なこと、色々ありましたが、あの時の「二人で一緒に貯める」経験が、今の私たち夫婦の原点になっています。
家計簿は夫婦で共有し、お金の話もよくしています。
結婚して生活を共にしていくと、普段の生活費や子どもの教育費、老後資金など、どうしてもお金が絡んでくるので、
それを全部一人でやろうとするのは、なかなか難しいこと。
私だけでは無理でも、夫と一緒ならきっと乗り越えていける。
これからも良きパートナーとしてお互い信頼し合いながら、二人三脚で歩んでいきたいと思います!
◇気になるお金のことは、こちらのテーマも参考になります。(にほんブログ村)
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
◇家計簿*お金事情*◇
頑張らない節約
お金を貯める方法
老後の備え:お金に関する心配を減らす方法
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
投資信託や株式投資、FX、仮想通貨、マンション投資と幅広く運用しています。
ミニマリストさくらの資産運用状況(投資信託、FX、仮想通貨)
7月までの投資状況について投資信託の状況+9%から-8%へ転落した時は正直ビックリしましたが...
投資の失敗体験を知っておくのも大事です(にほんブログ村)
投資の失敗談&お金のトラブル
我が家の家計簿を紹介したいと思います。手作りの家計簿なので、お見苦しい部分はあるかと思いますが...
‘‘シンプルなスタイル‘‘をモットーに日々、整理整頓に奮闘しています。
片付けた先から、娘が散らかし放題!
ドタバタしながらも何とかなると自分に言い聞かせ、家計管理や資格の勉強、夫を支えながら
ミニマリスト専業主婦の暮らしを綴っています。
1.自己紹介 (1) 不妊治療と奇跡の妊娠 (2) 切迫早産で長期入院 (3) 娘の誕生 (4) 産後うつの診断 (5) 産後うつを乗り越えて 2.シンプルな生活空間と自己成長3.お金のこと4.資格・読んだ本5.さいごに自己紹介一人娘と転勤族の夫と暮らすアラフォー主婦 「さくら」です。夫の転勤で東北・関東・近畿・九州と...