fc2ブログ
ホーム > お金のこと >【資産運用】 > ミニマリストさくらの保有投資信託(ファンド)

ミニマリストさくらの保有投資信託(ファンド)

         
令和2年7月現在、私が保有する投資信託(ファンド)をご紹介したいと思います。

コロナ禍前は、リート系ファンドの調子が良かったのですが、一転しましたね(笑)

でも、他のファンドが踏ん張ってくれたので、トータルでのマイナスは、避けられました。

2年7月投信1

2年7月投信2

2年7月投信3
今までの売買損益があるのでプラス収支です。



資産状況をエクセルで管理する理由


SBI証券で投信を購入しているのですが、保有投資商品の一覧表(ポートフォリオ)で損益を確認すると、実際の損益が分からないという仕様(どちらかというとマイナスになる)になっています。

なぜ、そういう仕様にしているのか理解できませんが、

分配金があるタイプの投信かつ、毎月積立をしている場合、ほとんど資産が増えない、時には、マイナスの表示される場合があります。(私の場合、だいたいはマイナス表示です。)

実際、資産が増えているのに、マイナス表示がされるなんて意味不明でしょう?

原因は、分配されたお金(普通分配金と特別分配金)を計算にいれていないのです。

個人的見解になりますが、それはワザとだと思います。



なぜなら、私のようにエクセルで実際に入金した金額を把握していれば、実際の損益は、一目瞭然となります。

お金の流れを正確に把握するのは、投資以前、家計管理でも必須の事項であることは、言うまでもありません。

投資のプロである証券会社が、上記を理解していないとは思えません。

また、プログラム的に考えても難しいものとは考えられません。

できるのにしていないと想定するのが、妥当であると言えます。



すべてを丸投げしている顧客から、手数料をいくらとっているのか、分かりづらくしているのでは?と、勘ぐられてもしょうがないと思います。

また、普通分配金(利益)と特別分配金(元金を取崩したモノ)の違いを分かりづらくする目的もあるのでは?とも、思います。

そのせいで、毎月分配型の評判が、必要以上に悪く言われるのでは?とも、思います。

そもそも、気にしていない人も大勢いるのでは?とも、思います。



もちろん証券会社を通してファンドを購入すること自体は否定しません。

素人が、個人的に投資先を選ぶ行為は、詐欺に会うリスクを増大させるからです。

だからと言って、自分のお金の流れを正確に把握しないでいい理由にはなりません。

しっかり自分のお金を管理したいものですね。

まずは、投資信託1000万を目指して頑張ります。


◇お金についてはこちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)

◇家計簿*お金事情*◇

老後の備え:お金に関する心配を減らす方法

頑張らない節約

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

暮らしの見直し

◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事