fc2ブログ
ホーム > お金のこと >【家計管理】 > マネーライフプランナーさくらの家計簿

マネーライフプランナーさくらの家計簿

         
我が家の家計簿を紹介したいと思います。

手作りの家計簿なので、お見苦しい部分はあるかと思いますが悪しからず。

最近(いつの時代でも・・・)では、SNS等で簡単お手軽な、家計簿や家計管理の方法が、紹介され注目されていますが、我が家の家計簿は、時代に逆行するような、細部まで把握できる家計簿です。

知人に見せたら、会社の経理ですか!?と言われるほど、細かいらしいです。(笑)

我が家では、基本的にエクセルで家計管理しています。


マネープランナーの家計簿1


一見複雑そうに見えますが、つけている本人からすると、そんなことありません。

レシートを見て、使ったモノと使った金額を決まった場所に入力するだけです。




ネット上で袋分け


マネープランナーの家計簿2


袋分けって、今も昔も変わりませんよね。

我が家では、袋ではなくイオン銀行(ネットバンキング)の口座で一括管理しつつ、エクセル上で袋分けをしています。


現金で袋分け


マネープランナーの家計簿3


必要最小限のモノは現金で袋分けしています。でも、なるべく、現金払いを避けるように管理しています。


参考までに使ったモノを把握


マネープランナーの家計簿4


たまたま外食が多いですが、コンビニも外食に含めているので回数は多めです。


38項目に分けて把握


マネープランナーの家計簿21


項目が多い理由は、食費等の家計簿だけでなく、投資や将来の金銭使用計画や転勤等のイベント時に、支出する可能性のあるモノについて、記録しているからです。


エクセル(パソコン)ならではの機能


マネープランナーの家計簿9


エクセルの保護機能を活用すれば、ミス入力も防げます。

また、誤差計算等をプラグラムしておけば、間違った入力に即座に気が付くことができます。

マネープランナーの家計簿10


ミス入力すると、ご覧の通り知らせてくれます。

手書き家計簿で、つけ間違えても気が付かなかったり、最後の方で間違えに気が付いて、やり直し(書き直し)なんて最悪ですよね。


ワンクリックで項目分けができます


マネープランナーの家計簿23


エクセルのドロップダウンリストを活用すれば簡単に項目分けすることができます。





WAONポイントと、ときめきポイントの把握


マネープランナーの家計簿24


ポイントを何気なく貯めるのではなく、しっかり管理すると、節約効果を実感することができます。

だいたい、WAONポイントで年間1万5千円、ときめきポイントで年間1万2千円ぐらい還元されています。

合わせて、イオンの株主優待であるオーナーズカードも活用しています。

イオン系列で買い物した金額の3%が還元される優れものです。

また、マックスバリュー系の株主優待、年5千円分の割引チケットを4セット、合計2万円分もあるので、すべてのポイント等を合わせると、6万円以上は還元されています。

色々やっていますが、まずは、ポイントをしっかり管理すること。

そうすれば、自然と関連する情報が気になり、お得な情報を自分で調べるようになります。

同じ支出なら、少しでも(年6万、月々で考えると月5千円、我が家にとっては大金です。)還元された方がお得ですよね。


食費や日用品は、こまめに把握


マネープランナーの家計簿13


自動計算で日付等は入力されるので、レシートを見て、項目と金額を入力するだけです。簡単!


給料日のお金の入出金について


マネープランナーの家計簿25

必要な千円札の枚数を、入力すればいいだけです。


貯金はひと目で分かるように


マネープランナーの家計簿26

夫婦で管理するならここが大事!

どんなに日々の支出等を把握しても、トータルでどうなのか分からないと、夫からの共感や協力は得られない。


毎月の積立24万円、ボーナスで年間72万貯蓄した後は?


マネープランナーの家計簿27

年間で、どういう計画で使用するのか事前に決めておきます。

1年先のことなので、必然的に家族会議が行われます。


毎月の支出について把握する


マネープランナーの家計簿28

自動計算で毎月の総支出が計上されます。

手書きと比べ、何もする必要はありません。

入力した結果を見るだけです。


収支がプラスかは一目瞭然


マネープランナーの家計簿29

夫と共有するとき、結果どうなの?って聞かれますよね。

大丈夫!

ひと目見れば分かるように、自動計算により、まとめてくれます。

基本収支がプラスなら、月収より節約できたということです。

家計管理は複雑に見えるかもしれませんが、自動計算を活用することにより、簡単に計上することができます。

SNS等で簡単に家計簿をつける方法が紹介されていますが、やはり、しっかりつけることが大事です。

簡単な家計簿は、つける本人からすると容易ですが、他の人が見ると、正確に理解できません。

やはり、要らぬ誤解を生まないように正確な家計簿をつけたいですね。


継続して把握することが大事


年度毎の収支表です。

マネープランナーの家計簿19

細部は、お恥ずかしくて見せられませんが、8年で1000万円貯めることができました。

資産を増やすには、夫婦で共有した方が断然早く貯めることができます。

一人で節約等をして、やりくりに苦労してる人いませんか?

家庭のお金は、家族で正確に把握することが、貯蓄するための第一歩です。

実状を知れば知るほど、家族は協力してくれるはずです。

隠せば、無いお金をあてに、ドンドン浪費されてしまいます。

マネープランナーの家計簿35
(家計簿を振り返れば家族の歴史を、垣間見ることができます。)





おわりに


簡単な家計簿は、今まで家計簿をつけたことのない初心者の方には、入り易いと思います。

家計簿をつける習慣を身に付けるには、丁度いいのかもしれません。

しかし、本質を忘れてはいけません。

あなたのつける家計簿は、なんのためですか?

ただ、SNS等で発信することが目的になっていませんか?

マネープランナーの家計簿30
マネープランナーの家計簿31
マネープランナーの家計簿32


「初めては」誰にだってある。

最初から、複雑な家計簿をつける必要はないのだけれど、自分や家族に必要な項目を、自分や家族を幸せにするために考えて欲しい。

気が付けば、他人から見たら複雑な家計簿になるかもしれない。

でも、あなたにとって、その家計簿は、あなたや家族を幸せにする大切な想いに変わるはずです。

収入の多い少ないの話ではない。

限られたお金をどのように使うか、みんなが、笑顔になれる計画を立てたいものです。

お金を増やすだけが、全てではありませんが、今一度、ご家族で、ご自身で!考えて見てはどうでしょうか?


◇お金についてはこちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)

◇家計簿*お金事情*◇

老後の備え:お金に関する心配を減らす方法

頑張らない節約

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

お金を貯める方法


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事