fc2ブログ
ホーム > シンプルスタイル >【子育て】 > ランドセル選びと、ひとりっ子子育て

ランドセル選びと、ひとりっ子子育て

         

7月になりましたね。

コロナで長期休校が終わり、まだ不安は尽きませんが、

お子さんたちがやっと生活リズムをつかんできてホッとしている方も多いのではないでしょうか。


娘が幼稚園の年長だった時、1学期が終わる7月は

周りで「ランドセル決めた!?」という話題が増えた時期でもあります。


ランドセルは6年間使うから何を選ぼうか悩みますよね、、

昔は黒と赤だけでしたが、今は豊富なカラーがそろっているし、

機能面でも各社のイチオシがあるので余計迷ってしまいます。

ランドセルを購入するために色々な情報を集めて行う 「ラン活」 という言葉も、その時初めて知りました。

就活、婚活なら聞いたことあるんですけどね(^^;




私も友達から○○の展示会に行くと良いよ、いつまでに購入すると割引だよ、と聞いたり

ネットで調べてラン活していました。



でも、口コミを見たり調べれば調べるほど軽さや大きさ、素材の違いに頭が混乱して、何が一番良いのかが分からなくなってしまいました。




ランドセル





その頃、よく買い物に行く先でランドセル売り場のコーナーがあったので立ち寄り、

コレが良いな♪と娘が実際に背負ってみました。

色の好みが変わるかもしれない、1回だけじゃ決められないので数か月間行くたびに確認したら、

最初に良いと思ったランドセル一途でした。



奇抜な色であまりにも高額だったら、考え直すように言ったかもしれませんが、

そんなことはなく予算の範囲内だったので、娘の希望通りのランドセルを購入するに至った訳です。


こうして我が家の「ラン活」は色々調べた割には、あっけなく終了したのでした。





6年間使うし安い買い物ではないから、ちゃんと下調べをしないと!って、

私だけが意気込み過ぎていたかも、、

実際に使うのは娘なので、本人が気に入ったランドセルが良いランドセルだと思います。

自分で決めたからこそ、今も大事に使っています。


ランドセル選びをきっかけに、自分で決める、決断することを娘だけでなく、私自身も学びました。





我が家はひとりっ子なので目が行き届く半面、

つい先回りして手を差し伸べたり、何か言いたくなってしまうことがあります。

そこをグッとこらえて、娘に考えて決断させるようにしています。


常識はずれだったり明らかな間違いは言うけれど、

そうでなければ自分で決めて行動できるようになってほしいな、と思います。



 
優柔不断な私がいちばん難しいかも、、(^^;




◇こちらのテーマも参考になります。(にほんブログ村)

笑顔になれる子育て

子育てを楽しもう♪

主婦のライフスタイル

主婦のつぶやき&節約&家事etc...

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事