fc2ブログ
ホーム > シンプルスタイル >【シンプルな暮らし】 > 身軽な暮らし|転勤族が持たない家具

身軽な暮らし|転勤族が持たない家具

         

引っ越してきて早くも2ヶ月近くが経とうとしています。だんだんと新しい生活に慣れてきました。


我が家の場合は全国転勤なので、例えば関西なら関西の地域を転勤して回るのではなく、

関東から九州へ、というように全然違う場所へ長距離のケースが多いです。


搬出作業だけでクタクタになってしまうと、その後の移動や荷入れまで体力が持たないため、

出来るだけ体力を温存させておく必要があります。



また、限られたスペースを有効的に使ってシンプルに暮らしたいため、


荷物は極力必要な分だけを持ち、大きな家具は持たないようにしています。







ソファは持たない



050411マット5



以前、ソファのある生活に憧れていました。

リビングにはやっぱりソファでしょ!と思って購入したのですが、次の引っ越し先ではリビングが狭くてソファを置くとかなりの圧迫感(;´・ω・)



数年おきに住まいが変わるので、前の家では問題なく使えていたものが、

新しい家では合わないことが多々あるのですよね。


また、我が家の場合はソファに何か一時的に置いたつもりがいつの間にか定位置となり、だんだんとものが増えていってしまいます。汗


大きなソファは持たずに、ニトリのビーズソファを持つようにしたら空間を広く使うことが出来たので、


それ以来ソファを持つのはやめました。


引っ越し後にニトリで最初に買ったもの

引っ越し後にニトリで最初に買ったもの

引っ越し当日、搬入された荷物を整理しながら配置していく中で、あっ!と気が付きました。外から丸見えなので...




ダイニングテーブルは持たない


広い一軒家だったら、食卓を囲むダイニングテーブルを持っていたかもしれませんが、

基本的に集合住宅に住み続けているので、ダイニングテーブルを置くと一気に狭くなってしまいます。


以前同じような間取りの友人宅におじゃました時に、ソファとダイニングテーブルがあり、

ギュウギュウだった記憶があります、、



結婚してから一度もダイニングテーブルを買ったことがなく、食事の時はリビングのテーブルを使っています。


050411マット4



ニトリの折りたたみテーブルは重さがある分、どっしりと安定感あり。

シンプルで使いやすく、引っ越し先のインテリアにも馴染みます。




食器棚は持たない


ダイニングテーブル同様に、食器棚も買ったことがありません。


結婚当初はリサイクルショップで冷蔵庫や洗濯機をそろえたのですが、

食器棚は必要になったら買えば良いと思い、15年以上経った今も結局買わないままです。



050411持たない家具2



食器や調理小物は備え付けのキッチン収納に入る分だけを持ち、電子レンジや炊飯器、電気ポットはフリーシェルフに置いています。


元々はリビングの収納用品として売られていたものを、我が家ではキッチンで使っています。


食器棚は重くて引っ越し時に大変ですが、こちらのフリーシェルフは組み立て式のためコンパクトになり、持ち運びがしやすいのが特徴的。


オープンなので煩雑になりがちですが、使いたいものがすぐに使えて取り出しやすいです。


圧迫感がなく木目調も合っています^^


転勤族の我が家が食器棚を持たずに済んでいる理由

転勤族の我が家が食器棚を持たずに済んでいる理由

我が家は夫の仕事の関係で全国を移動する転勤族です。結婚するまで学校も就職もずっと地元で過ごしてきた私が、実家を離れ転勤歴18年も...




ベットは持たない


ベットは布団の上げ下ろしが無くて便利ですし、実家の母も「年をとるとベットはラクで良いよ」と言っていました。


確かに毎日、布団を畳んで押し入れに仕舞うのは大変なので、

年齢を重ねていくと家事がしんどくなってくると思います。


でも布団は寝る時出して、起きた後片づければ、狭い空間を有効活用することが出来ます。



050411持たない家具5



布団の上げ下ろしという名もなき家事に疲れた時は、ソファ代わりにすれば一石二鳥に。


ベットは引っ越しの時にすごく大変だと思うし、集合住宅の限りあるスペースを広々と使うためにも、

我が家では「布団派」です。




タンスは持たない


洋服を収納する時はホームセンターに売られている透明な収納ケースに入れて、

シワになると困る服はハンガーパイプに掛けています。



050411持たない家具3



その他、雑貨類や季節のものも収納ケースに入れており、引っ越しの時はケースをそのまま運べば良いので荷造りがとてもラクになります。


タンスは部屋を狭くする原因になるため持ちませんが、リビングの収納はニトリのものを使用しています。


大きな収納家具が多いと、これもまた部屋を圧迫し引っ越しが大変に、、


収納ケースは壊れたり使わなくなったら処分しやすいところもポイントです。


転勤族は辛いよ!?引っ越しをして大変だったこと

転勤族は辛いよ!?引っ越しをして大変だったこと

我が家は夫の仕事の都合で、数年おきに引っ越しを繰り返している転勤族です。転勤族にとって4月は住み慣れた土地から...




おわりに


転勤族が持たない家具のご紹介でした。


定住できる一軒家ならこのような家具を持っていても良いなと思いますが、

大きなものを買う時は必ず引っ越しする時のことを考えるので、慎重になります。


我が家で冷蔵庫・洗濯機以外で大きなものは、娘の勉強机とピアノでしょうかね。

ピアノは鍵盤と支えの部分が別々になるので、持ち運びに便利です。



いつでも引っ越し出来るよう、シンプルで身軽な暮らしが一番!



このような家具を持たないお陰で早く家が整い、新しい家に慣れるのが早いのではないかと思います。


その分、他のことを考える余裕が出てくるので、これからも持たない暮らしをしながら全国を旅していきたいです。


◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)

転勤族の暮らしを楽しもう♪

持たない暮らし

モノを少なく、シンプルに暮らしたい

すっきり暮らす

主婦のライフスタイル


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事