我が家が子どもの習い事に掛けている費用
- 2022/12/15
- 08:05
家計管理において、ついお金をかけてしまいがちな「子どもの習い事」。
子どもの可能性を少しでも広げたいために色々習わせていると、家計を圧迫することになります。
現在、娘は2つの習い事に通っていますが、
どちらも自分からやりたいと言って始めたので今のところ続いています。
我が家の習い事に掛かるお金事情についてご紹介したいと思います。
習い事で王道のスイミング
学研教育総合研究所が出している小学生web版2021年8月調査によると、小学生が一番習っているものはスイミングというデータがあります。
特に1年生から4年生にかけて男女共に人気があり、ここ数年はずっと上位のようです。

娘が今年の春にスイミングを習いたいと言っていたので、まずは体験教室に行ってみました。
その後正式に入会し、週に1回(60分)のコースで通うことに。
月謝は約7,000円、5週ある月は8,000円ちょっとになります。
スイミングの良い所は、水の抵抗による少ない負荷で体力がつくことです。
また、屋内プールなので天候に左右されにくく、初期費用も水着・キャップ・ゴーグルぐらいなのでそれほど掛かりません。
万が一の時に泳げた方が安心ですし、スイミングが人気なのもうなずけます。
ただ、当たり前ですがプールが無いと泳ぎの練習は出来ません。
なので週1回から2回へ増やしたのですが、他の用事なども重なり今度は忙しくてなかなか行けず
振り替えても消化しきれなくなってしまったので、今は週1で落ち着いています。
再度チャレンジのピアノ
娘は2年生の時にピアノを習っていて、一度やめたことがあります。
もう一度チャレンジしたい強い希望もあって、
こちらも今年の夏に、前とは違う教室に体験に行ってどんな先生なのか?教室の雰囲気は?など確かめてから再度習うことになりました。

続くかどうか分からないので3ヶ月は様子見でしたが、現在は楽しくてモチベーションアップしています。
先生が出来るところを褒めてくれるのが嬉しいのだそうで、
それを聞いて私も普段の生活で見習わないといけないな~と思いました(^^;
発表会では人前に立って披露する貴重な経験になり、娘自身の成長につながっていると実感。
レッスンは1回30分・月に3,4回、月謝は約8,000円。
教材費や発表会参加費用は別途必要になります。
発表会の衣装は西松屋でワンピースやブラウスを購入したり、リボン付きのヘアゴムは100均でそろえるなど安く抑えました。
ピアノはスイミングと違って楽器を用意する初期費用が掛かりますが、
先生に教わったことを家で繰り返し弾いて練習することで定着していきます。

やりたくないことをやめる勇気
少し前のことですが。娘が小学2年生の頃、音楽の授業でオルガンを弾いたのをきっかけにピアノの習い事に通いだした時期がありました...
おわりに
スイミングとピアノ、比べると正反対ですが、技術を身に付けることについてはどちらも共通しています。
一人っ子だからといってつい習い事にお金を掛け過ぎないよう、多くても2つまで。
娘ともこの点は話し合っています。
やりたいことを応援しつつ、家計管理もしっかりやっていきたいと思います。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
笑顔になれる子育て
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
◇家計簿*お金事情*◇
子育てを楽しもう♪
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^