朝に余裕ができる家事スケジュールとは。
- 2022/09/27
- 08:05
最近、食後にすぐに寝転がらずサッサと動いて後片付けをしたり、ジョギングを始めたり生活習慣を変化させました。
それと同時にいつもやっている家事に対して時間が掛かっていたので
効率的な方法はないか、色々考えていました。
特に朝する家事、洗濯と食器洗いや掃除機掛けに時間を取られています。
忙しい時間帯に家事が集中しているんですよね。
ドラム式洗濯乾燥機なら干す手間が無いのですが、
転勤で引っ越した場合に新しい家だと設置できる広さかどうか分からなくて普通の洗濯機を5月に購入、
食洗器はキッチンに置くスペースが無いので断念しました。
「そもそも洗濯は必ずしも朝にする必要はないのでは?」
自分の思い込みを手放して、朝に余裕ができる家事スケジュールを作ってみました。
夜に洗濯をする
雨の日を除いて私は朝、洗濯物を外に干すのが好きなのですが、今までとは逆の夜に洗濯をすることにしました。
脱衣所を閉め切って除湿器をタイマーでかければ朝には乾いています。

太陽の日を浴びて乾かした洗濯物は気持ちが良いけれど、急に雨が降ってきた時に家の中に取り込む作業が地味に面倒で。
長い時間外出する場合、悪天候になると困るので天気予報をよくチェックしていました。
初めから屋内に干せばそのような心配も無く、衣類が日に焼けて色が変わってしまうこともありません。
寝ている間に乾くので夜の時間を有効活用できます。

洗濯を夜にする理由は他にもあって。
ジョギングをした後は汗をかくのですぐ洗濯をする必要があります。
朝、洗濯機を回し終わった後にまた洗濯するのは面倒なので、何か用事が無い限り夕方に走ってそのまま他の服やタオルも一緒に洗濯すれば1回で済みます。
その流れでシャワーを浴びて夕飯づくり、その間に洗濯をかけておいて食べ終わったタイミングで洗濯物を干す。
食器を洗う。の流れにしたらスムーズにいきました。
家族全員で夜に集中して家事をする
いつもは私が家事をしていたのですが、夫と娘みんなですることにしました。
私が夕飯後の食器を洗っている間に夫がトイレ掃除を、娘が掃除機掛けを。
夫が食器を拭いて片付けて、私は洗濯物を干します。夫と娘にも自分の洗濯物を干してもらいます。
布団も敷いてしまえば今まで私ひとりでしていた時よりも、何倍も早く終わり自分の時間を多く持てるようになりました。
トイレマットを洗う、お風呂の排水溝掃除など一部は私が朝にやったり
夫の仕事の都合で毎日みんなで出来る訳ではないけれど、
「いつもやっている家事ルーティンを家族全員で夜に集中して行う」を基本にしたら、
朝に余裕がうまれました。
娘もお手伝いをする、と言うよりも、自分のことは自分でする気持ちを持ってほしいので役に立っているのではないかと思います。
生活している限り、毎日の家事は必要不可欠なもの。思うように進まずに時間がかったり家の中がすぐに...
朝時間の効率化
夜に家事をすることにより朝の家事がラクになったので、8時までには食器洗い・洗濯物をたたむ家事を終わらせようと目標を立てました。
そこから逆算して6時には起きて決まったルーティンで動けば8時に終わりそうです。
これまでは専業主婦なので急いで家事を終わらせようとしなくても、
マイペースでやっていればいいや。ぐらいにしか思っていませんでした。
でも今後パートで働くとなった場合、今までとは違って家事と両立させるための時間配分が求められます。
実際にそうなってから変えようとすると、仕事内容を覚えるのもあって初めのうちはけっこう大変だと思うので、
今、何も無い時にもしパートをしたと想定して動いておけば安心です。
私がパートをする上で心配なことは、久しぶりに外で仕事をすることへの不安と家事との両立なので
ひとつ悩みが減るだけで気持ちがラクになりました。
専業主婦の今は自分の時間がもっと持てるようになるので、やりたいことを出来てますます豊かに暮らせると思います。
人は変化を嫌う
夫が平日休みだったある日の朝、私の行動を見ていて色々とムダな動きがあったようで
もっとこうした方が朝の時間が効率的になるよと、アドバイスをもらったのですがそれが原因でケンカをしてしまいました。

朝ご飯を食べている最中に、娘の朝の検温(健康観察カードを学校に提出しています)や水筒の準備をして立ったり座ったりしていたので、
まず朝ご飯を食べるのに集中してから動いた方が良い、ということ。
ウインナーを一袋全部焼いたけど食べきれずにフライパンに残していたので、食べる分だけ焼けば残りを後で使える。
といった内容です。
食費の節約に関しても見直している最中だったのでそれも含めて、次からこうしようとの提案だったのですが、
そうだね、そうしよう!と素直に言えば良かったもののその日はイライラして
「朝からガミガミうるさい(; ・`д・´)」と言ってしまいました、、汗
私は変えたらより良くなると分かっていても、今までやってきたことを変化させるのがとても苦手です。
その反面、夫は変えてみてダメだったら元に戻せばいいし、取りあえず行動してみようというタイプ。
夜の家事も夫が提案したもので、初め私はあまり乗り気ではありませんでした。
正反対の夫婦の考え方ですが、変化を嫌う人ってわたしだけじゃなくてむしろ多いのではないかな?と思います。
会社や学校のPTAで新しい試みをしようとしても、
「今までやってきたもので十分だから新しく変える必要は無い」 「新しいことを覚えるのが面倒くさい」
という話はよく聞きます。
これは「現状維持バイアス」という心理が原因です。
現状維持バイアスとは
「知らないことや経験したことがないことを受け入れたくない」という心理的傾向のことです。
たとえ有益なことであっても、未経験のことは「安定した状態がなくなる」とマイナス思考になります。
また、失敗を恐れて現状にとどまりたい人間の心理です。
従業員総活躍サービスHumap ホームページより引用
まさに私のことです(;・∀・)
スマホも今まで使っていたキャリアメールを手放して格安スマホに移行するのはマイナスの考えでしたが、
イオンモバイルになってから通信費を抑えられたので、変えて本当良かったです。
変化を恐れていては何も進歩しないので、自分の成長につながると信じて受け入れていきたいと思います。
ここまで書いてきて、今までよく転勤族として全国を回ってこれたなと我ながら感心してしまいまた。
転勤は住まいや生活環境、ありとあらゆることが変化するのですから。
我が家では2ヶ月に1度、日用品を買っています。私の住んでいる所は近くにスーパーやドラッグストア...
おわりに
家事は毎日やらなくてはならないこそ、いかに効率的に出来るかが問われます。
それぞれの生活スタイルや得意な家事・苦手な家事によってやり方は異なるので
自分にとって一番最適な方法を見つけてみてはどうでしょうか?
私も少し先の未来を考えながら、今できることをやっていきたいと思います。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
暮らしを楽しむラク家事*
時短家事の工夫
暮らしの見直し
家事が楽しくなるモノ・工夫
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^