映画を一番おトクに観る方法
- 2022/05/14
- 08:05
ゴールデンウィークが終わり、日常生活が戻ってきました。
3年ぶりに行動制限の無い今年のゴールデンウィークは、
どこかお出掛けされた方が多かったのではないでしょうか。
夫の仕事の都合でまとまった休みは取れなかったのですが、
我が家も久しぶりに遠出をして遊園地に行きました。
春休み中に出来なかった家の中(特に子ども部屋)のいらないものを捨てたり、
以前から気になっていたケーキ屋さんに足を運んでみたり。
メリハリつけて過ごしていました。
また、娘が珍しく「観たい映画があるから行きたい!」と言ったので10年ぶりに映画館に行ってきました。
そういえば、娘が生まれてから全然映画館で映画を観たことがなくて(^^;
イオンの中にあるイオンシネマに行こうと計画を立てている最中に、
とてもおトクな料金で映画を観られることを知りました!
イオンシネマの料金設定
娘がアマゾンプライムで「シング」というアニメ映画を観て面白かったそうなので、
それの続きである「シング ネクストステージ」を観てきました(^^♪

私もそれまではわざわざ映画館に行ってまで観なくても良いかな~と、思っていたのですが
面白かったですし、迫力ある大画面で観るのも良いな、また行きたい!と言うのが率直な感想です。
しかし、気になるのが料金。
イオンシネマでは基本料金大人1,800円、子ども(3歳以上中学生)1,000円という料金設定です。
うーん、ちょっとお高いかなっ( ;∀;)
大人料金がもう少し安く観られないか割引情報を確認してみても、
毎週月曜日は1,100円、毎月1日は1,100円、平日朝10時台までに上映を開始する場合は1,300円、
毎月20日・30日にイオンマークのクレジットカード提示で1,100円などなど
日にちもどれも当てはまらず、、
「安く観られる日だと逆に混み合って席が取れなかったり、ゆっくり観られないかもしれない。」
そう言い聞かせて、正規の料金を支払おうと思っていました。
オーナーズカードがあれば最安値で観賞できる
我が家は普段からイオンやマックスバリュなどイオン系列で買い物をすることが多いです。
銀行口座とクレジットカード機能、ワオンがひとつになったイオンカードセレクトや、
使ったらすぐに引き落とされるイオンデビットカード、
イオン株を所有しているためオーナーズカードを持っています。

そのため何か恩恵を受けられるものはあるかなと、色々調べていたところ
オーナーズカードの特典のひとつに、イオンシネマが優待料金で安く観賞できることが分かりました。
大人/大学生・・・1,000円
高校生以下・・・800円
(3Dなどの特別料金は別途)
とてもおトクにチケットが購入できるのでビックリなのと
今までイオンをたくさん利用していたのにも関わらず、初めて知ったことに少しショックも。
料金の優待を受けられるだけではなく、
売店で利用できるポップコーン又はドリンクの引換券ももらえたので本当にありがたい限りです。
特に子どもはおやつを重要視していますからね。
ポップコーンを食べながら初めての映画を堪能できたようで良かったです^^
我が家の小学3年生の娘は学校から帰ってくると、今日はどんなおやつがあるのかを心待ちにしています。キッチンの棚や冷蔵庫の中を物色...
オーナーズカードの注意点
気を付けることとしてはイオン株主のためのオーナーズカードなので、イオンシネマでしか使うことは出来ません。
我が家は転勤族のため今は使えても、
将来引越しをした場合にイオンシネマが近いところに無いと、行きにくい可能性があります。
また、ネットで座席を予約するe席リザーブではオーナーズカードの特典が使えず、
窓口か自動券売機での利用に限られているようです。
一度買ったチケットの払い戻しや変更が出来ないので、
この日の上映時間に絶対観にいくと確定してから購入するのが良いと思います。
家計簿をつけていると特に贅沢をしている訳ではないのに、なぜかお金が減っていることがありませんか?よくよく内訳を見ると「食費」に友達とのランチ代が入って...
おわりに
娘も初めての映画は楽しかったようで、二人で「また行こうね!」と話しました。
オーナーズカードがあればいつ行っても安く観られるので、
これからはもっと気軽に映画を楽しめそうです。
もう一度色々な特典などを見直してみて、おトクに休日のレジャーを過ごしたいなと思います。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
頑張らない節約
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
◇家計簿*お金事情*◇
子どもとおでかけ♪
節約貯金deゆとりのマネーライフ
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^