少ないもので暮らすと家事がラクになる理由
- 2022/04/06
- 08:05
春休みが終わり、今週から学校が始まる所が多いと思われます。
子どもが家に居る春休みは普段と比べてお昼を用意したり宿題を見たり、
色々やらなければならない家事が増えますよね。
さっき片付けたばかりなのにすぐに散らかる、なんてことも、、汗

少ないもので生活するようになってからは
学校が長期休みでも家の中が雑然とならずに済み、家事に追われずに済んでいます。
心機一転、新学期を気持ちよく迎えられそう^^
その理由についてまとめてみました。
床にものを置かないので掃除機がかけやすいから
ものが多いと収納家具が増えていくのと同時に、
床にものを置くことも増えました。
雑誌や本を床の上に1冊置くとどんどん積み重なっていき、
いつの間にかそこが定位置になってしまいます。
その状態だと、床を片付けてからでないと掃除機がかけられなかったので
余計な家事が増えて、
もはや掃除機をかけることすら面倒になってしまいました。

ですが少ないもので暮らすようになってからは、床にものを置かなくなり
掃除機をかけるのもとてもスムーズに。
部屋の隅々まで目が行き届くので家事がしやすくなりました(*^^*)
新しい生活が始まる新学期や夏休み明けの時期。子どももそうですが、親である私も不慣れなことが増えて忙しくなったり、長期休み後の生活リズムが整わずに上手く時間の使い方ができないことが...
収納に頭を悩ませないから
洋服やモノがたくさんあって収納スペースに入りきらなくなった場合に
色々工夫して何とか整理しようとしたり、
新たな収納グッズを買ったりして余計にものが増えることがありました。

洋服は収納ケースに入れて押し入れの下に置いていますが、
今使っているケースに入る分だけにして
新たにケースを買って部屋を狭くしてまで持たないようにしています。
ものが多いと管理したり、どうやって収納していくのか考えることが多くなるので
その手間が無いだけでも家事はラクになり、ストレスは軽減されます。
ものの出し入れがしやすいから
我が家ではGW・夏休み・冬休みに家の中のモノを定期的に見直しをして
必要のないものは手放しています。
ものが出し入れしやすく、夫も何がどこにあるのか共有することによって、
「アレはどこ?」と聞かれ私が家事の手を止める事が無くなりました。

また、探し物の時間が減るというメリットも。
少ないもので生活していても、うっかりどこかに無くしてしまうことはあります(;・∀・)
ものが多いと埋もれて気が付かない時がありますが少ない分、
失くしたこと自体に早く気が付き、早く見つかります。
「無くし物を探す」名もなき家事の手間が減るため、
無意味な時間と余計なイライラも減ります。
生活している限り、毎日の家事は必要不可欠なもの。思うように進まずに時間がかったり家の中がすぐに散らかるのは、自分が面倒くさがりで怠けている...
おわりに
生きている限りずっと家事はやらなくてはならないので
どうせやるなら少しでもラクに、ストレスが無い方が良いですよね!
コードレスクリーナーや除湿器、布団乾燥機なども
我が家には無くてはならない家電です。
家事に追われているとイライラしてしまいがちなので
便利家電も活用しつつ、これからも少ないものでシンプルに暮らしていきたいと思います(´▽`)
◇こちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)
片付けて プチストレスをなくしていく
すっきり暮らす
家事が楽しくなるモノ・工夫
物もコトも思考もスッキリ片付けたい
暮らしを楽しむラク家事*
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^