fc2ブログ
ホーム > シンプルスタイル >【転勤族】 > 転勤族は辛いよ!?引っ越しをして大変だったこと

転勤族は辛いよ!?引っ越しをして大変だったこと

         

我が家は夫の仕事の都合で、数年おきに引っ越しを繰り返している転勤族です。


転勤族にとって4月は住み慣れた土地から卒業し、

新しい環境へと飛び込む節目の時。



住まいも仕事先も、学校も人間関係も全部が強制的に変わる。


こんなことって、転勤族じゃないとあまりありませんよね、、



今まで東北、関東、関西、九州を渡り歩いてきた

転勤生活17年の道のりを振り返ってみて、


大変だなと思ったことをご紹介したいと思います。







引っ越しに関する事務手続き



010718メモ


引越しをすると住所が変わるので住所変更に伴う事務手続きが大変です。


市役所への転出・転入届から始まり、

免許証・ガス・水道・携帯電話・銀行・カード会社の引き落とし先への連絡、インターネット関連など


生活に関わる全てのものに対して住所変更をしなくてはなりません。


ひとつひとつは難しい事では無いのですが、

とにかくやらなければならない事が盛りだくさんなので項目が多く面倒だなあと感じました。



毎回することは同じなので一覧表にして、


優先順位の高いものからひとつひとつ片付けていき、家族で共有しているので何とか慌てずに済んでいます。


初めの頃は郵便番号が覚えられなくて、

つい旧住所のものを記入してしまう間違いもよくあります(^^ゞ


転勤族のココが良かった!引っ越しをして得られたメリット

3月は卒業式のお別れの行事があり、我が家転勤族にとっても辞令が出るのではないか?とソワソワする季節。バタバタするので今回は引っ越しが...




新しい住環境を整えること


日頃から荷物の量は少ない方なので、自分たちで作業する労力はそれ程かかりませんでした。


引越しの荷物を段ボールにまとめて出ていく作業より

新しく住む家を整えていく方が時間がかかります。


我が家はフローリングの上にマットを敷く生活スタイルなので、

追加でマットを買おうとしたらお店によって規格がバラバラで持っているものと合わない、と言ったように


以前使っていたものが新しい住まいでは使えないということもありました。



030108リビング



引越し後もゴミがたくさん出るので

住んでいるところの清掃センターの場所は、最初に覚えておきたいことの一つです。


自治体によって捨て方が異なるのでよく確認して、


捨てたいけど、捨て方が分からずにそのまま物置に放置されるのを防ぐことが出来ますよ。



また、スーパーや掛かりつけの病院選び・学校関係など

生活してくのに関わる日々のことを整えるのが大変だと感じます。


特に子どもはよく風邪を引いたりして病院へ行く回数も多くなりがちなので、

どこの小児科を選んだら良いのだろうと悩むのですよね。


具合が悪くなってから さあどこにしよう?と思っても大変なので、

急に病気になった時のために前もって調べておくと安心です。


小児科だけでなく、眼科や耳鼻科、歯医者、私が体調を崩した時の内科も

調べておくといざという慌てなくて済みます。



余談ですが、今まで通院した病院の診察券が捨てられません。


同じ地域に2回転勤になったことがあるので、もしかしたらまたら使うかもしれない。


そう思うと捨てることが出来ず、ポーチにまとめて保管しています、、




妻の働き方についてキャリアが積めない



020820洋室3


結婚した当初、正社員として働いていた住宅関係の会社を辞めて

新しい転勤先へ一緒に行きました。


その後は医療事務などのパートをしたりしましたが、

転勤が決まると辞めざるを得ない状況になります。



現在、私は専業主婦です。


家を住みやすいように整えたり、家族のサポートをするのは合っていると思うので

専業主婦であることに対して罪悪感を感じることはあまりありません。


以前は「これでいいのかな、、」と思ったことはありますが。



専業主婦の世帯より共働き世帯の方が多い状況を見ても


転勤族の妻が外で仕事をするとなると、

転勤の度に辞めてまた新しい仕事先を見つけなくてはならないため


人によっては自分の働き方について、

キャリアが積めない悩みを持つ方もいるのかもしれません。



専業主婦でいることに罪悪感があるけれど、私が専業主婦で良かったと思うこと

現在、私は専業主婦です。娘が幼稚園に通園していた頃は、小学生になったのを機に働こうと考えた時期がありました...




人間関係の再構築


今、住んでいるところで仲良くなった方、お世話になった方が居ても

いずれは転勤するので離ればなれになります。


夫の職場関係や子どものお友達、ご近所さんとのお付き合いなど全てがリセットされて、


また新しい転勤先での人間関係を一から再構築しなくてはなりません。


夫は新しい職場でうまくやっていけるだろうか、

子どもは新しい学校に馴染めるのかな、近くに住む人はどんな人なのかな・・・


不安に思うことが多々あります。




必要な家具や家電、自分のお気に入りの洋服などモノは持っていけても、

人間関係は持っていけない。



そのことを強く感じています。


今は離れていてもSNSで近況報告が出来ますが、


会って話をする日々の関係は新しい環境になるたびに変化していきます。


「住めば都」の言葉通り今まで住んできたところは離れる時にはすっかり慣れて、

もっと住みたいなと思うことがほとんどでした。


その中でも、良好な人間関係を築けた場所ほど特に思い入れが強く残っています。




おわりに


転勤族が引っ越しをして大変だったことをご紹介しました。


題名と少し矛盾してしまうかもしれませんが、

大変な状況でもそれが逆に良かったなと思う部分があります。


短所と長所は表裏一体で、住所変更の手続きを何回も経験したおかげで段取りよく処理できるようになり、


引っ越しに抵抗感を持たずフットワークが軽くなりました。



仲良くなった人と離れるのは寂しいですが、人間関係のいざこざがあっても

苦手な人とのお付き合いも終わりがくるので引っ張らずに済みます。



嫌なことがあってもこの状況がずっと続くわけじゃない。



そう思うと必要以上に固執せず、心がラクになれたことがありました。



私は転勤で全国どこでも行く覚悟をして、夫と結婚しました。


この環境を自分の意志で選びましたが、

娘は生まれながらにして転園・転校しなければなりません。


他の子よりも別れを経験し、辛いこともあるかと思います。


そう思うと一人娘に対して元気に笑顔で、

強い心でいて欲しいなと、願わずにはいられません。



まだしばらくは色々なところを渡り歩いていく生活は続いていくけれど、


前向きに物事を捉えながら進んでいきたいと思います!


◇こちらのテーマも参考になります。(にほんブログ村)

転勤族の暮らしを楽しもう♪

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

モノを少なく、シンプルに暮らしたい

主婦のライフスタイル

私らしい 暮らしと生き方


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事