やりたくないことをやめる勇気
- 2022/02/24
- 08:05
少し前のことですが。
娘が小学2年生の頃、音楽の授業でオルガンを弾いたのをきっかけに
ピアノの習い事に通いだした時期がありました。
我が家ではアレもコレも習うのではなく
「本当にやりたいことをひとつ」と決めており、
娘にとって初めての習い事でした。
3ヶ月でやめた娘のピアノ
何度も意思を確認して体験教室にも行き、とても楽しそうに通い始めたのですが
2,3ヶ月経った頃からあまり気が進まなくなってしまったようで。
ピアノを弾くには音階や色々な記号などを覚える必要があります。

基礎の積み重ねによって上達していくと思うのですが、
それが娘にとっては難しく
簡単な譜面は弾けても、レッスンが進むにつれてモチベーションが保てなくなりました。
そして入会してから3ヶ月後、本人の希望をもって辞めることに。
娘はすごく習いたい!と熱望していた手前、
少し申し訳なさそうな様子で言い出すのにもドキドキしたようでした。
3ヶ月でやめた高校時代の部活
習い事ではないのですが、私も高校時代の部活で同じようなことがあって。
中学の時に陸上部だったので高校でも陸上部を選びました。
最初は第一志望で入学できた高校での部活動に意欲的でやる気もあったのですが
体力的についていけなくなり、やめたいと考えるようになりました。

入部してまだ3ヶ月。
ユニフォームや靴など色々そろえてもらいお金も掛かっているし、
親や顧問の先生、先輩や仲間にやめると、とても言いにくくて。
でも、やりたくないことを続けていても全然楽しくないので
意を決して退部することにしました。
何かをやめるには勇気が必要
私は性格的に何かをやめると伝えることがとても苦手です。
やりたくないと思っていても、実際にやめる決断をするのは
とても勇気がいることです。
ここでやめてしまったら
今までにかかったお金や時間が全てムダになってしまうのではないか。
やめると言ったら周りはどんな反応をするのだろう。
本当に今やめて後悔しないかな、、
色々と考えてしまいます。
「継続は力なり」とか「石の上にも三年」という言葉もあるけれど、
自分には合わないと思ったことをスパッとやめて
切り替える柔軟さも大切だと感じました。
興味が持てなくなったものを続けていた方がそれこそ時間やお金がもったいないですし
やってみて「自分には合わなかった」ことが分かったのだから
決してムダにはならないと思います。
これが仕事だったら簡単にはいかないのかもしれませんが、、
もしもママ友とのお付き合いで本当はあまり気が進まないんだけど
嫌われたくなくて誘いを断れない、なんてことがあったら関係を見直した方が良いかもしれません。
やりたくないことをやめるには勇気が要りますが、
やめた後はストレスが減ったり、悩む時間を他のことに使えます。
おわりに
娘は現在習い事をしていなので、家で自分のやりたいことをやっています。
やめる=物事が長続きしない、飽きっぽいという、
マイナスのイメージからプラスに変わったので
また何かやりたいことが出来た時には、応援してあげたいなと思います。
◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)
私らしい 暮らしと生き方
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
心と暮らしを最適化しよう!
主婦のライフスタイル
◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^