fc2ブログ
ホーム > お金のこと >【家計管理】 > 家計簿|意外と掛かるおやつ代の節約方法

家計簿|意外と掛かるおやつ代の節約方法

         

我が家の小学3年生の娘は学校から帰ってくると、

今日はどんなおやつがあるのかを心待ちにしています。


キッチンの棚や冷蔵庫の中を物色しているのをよく見掛けます(笑)



私も3時頃や、家事が終わったタイミングで

例えば夕食後の洗い物を片付けた後によく食べます。


癒される至福のひと時(^^♪



年代問わず、おやつは欠かせない食べ物。(と言ったら大袈裟かもしれませんが、、)

必要経費!



なので週に2回買い物に行った時に、娘と自分のをまとめ買いしていたのですが

ついつい買い過ぎてしまっていました。汗







おやつ代が食費を圧迫


お菓子を買う時は

多めにストックしておくつもりでファミリーパックを選んでいました。


今日の分のおやつがあるのに、急に思い付きで

ドーナツが食べたい。ケーキが食べたい。となり、


買いに行くことがありました。



040123お菓子2



予算を考えずに買っていたら3日分の食材を買っただけなのに、

7,000円から8,000円も掛かってどんどん食費がオーバーしてしまいました。


特にコロナ禍で家に居る時間も長く、食べることは楽しみの一つ。


レジャー費が減った分、食費が大きなウエイトを占めていきました。


お金が貯まらない人の性格

私はメンタルが弱くてよくマイナス発言をします。また、良くも悪くも人に合わせるところがあります...




小遣いからおやつ代を支払う


あればある分だけ食べてしまうし、食べ過ぎは身体にも良くありません。


なので食費として支払っておやつ代を

各々の小遣いから支払うのはどうか?と話し合いました。


娘にも以前から小遣いを渡していたのですが使い道が曖昧だったので


これからは自分で管理し、生活費と切り離していくことに。



私も同じく小遣いの範囲内で買うようにしました。


その代わりそれぞれの小遣を2,000円ほど増額し、3ヶ月経過した現在

成果が表れてきました。


・本当に食べたいものをよく考えて買うようになった



今まではけっこう適当に買っていたのですが、


私も娘も小遣いから出すとなると、自然と買う量やムダ買いが減り

本当に食べたいものをよく考えてから買うようになりました。



040125おやつ



食費として、生活費の中から買っていた時と比べて


「自分のお金で支払っている意識」を持てるようになったからだと思います。



以前は娘がお菓子を食べ過ぎて夕飯が食べられない、

ということがありましたが、それも無くなりました。


・自分で管理することで金銭感覚が身に付く



小学3年生にもなると少しずつ行動範囲が広がり、

ひとりでおやつを買いに行くことが増えました。


まずは家のすぐ近くにあるジュースの自動販売機から始めて

目の前のドラッグストアに付き添った後にひとりで買い物をするようになりました。


買い過ぎると小遣いが減り、おやつが買えなくなってしまうことを

身を持って実感できているようです。



自分で買ったおやつは特別感があり、

大事に食べているのを見ていると微笑ましい^^


店員さんとのお金のやり取りの勉強にもなるし、計画的に買うことで


少しずつ金銭感覚が身についていっているのでは?と思います。


専業主婦も小遣いが必要な理由とは

家計簿をつけていると特に贅沢をしている訳ではないのに、なぜかお金が減っていることがありませんか...




おわりに


おやつ代を各自小遣いからの支払いにしたことによって


小遣いの増額分より食費の減額分の方が大きく、結果節約できました。




手作りでおやつを用意する方法もありますが、

時間と労力が掛かるし、何よりも続かないので私には合わないかと。


これからもより良いお金の使い方を目指して、


自分にとって無理のない方法で家計改善していきたいなと思います。


お金が貯まる人に共通していること

独身だった頃、自分のお給料は管理も含めて自由に使っていました。自由に、と言ってもあればあるだけ...


◇こちらのテーマも参考になりますよ!(にほんブログ村)

◇家計簿*お金事情*◇

頑張らない節約

節約貯金deゆとりのマネーライフ

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

初心者のための、マネー入門!


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事