fc2ブログ
ホーム > シンプルスタイル >【人間関係】 > PTA役員は面倒?良かったこと・大変だったことまとめ

PTA役員は面倒?良かったこと・大変だったことまとめ

         

娘が小学2年生の時に、PTA役員(安全委員)を務めました。



我が子が小学校に入学し、成長を感じられて嬉しい反面


毎年のPTA役員決めに関して積極的にやってみる方より、


どちらかと言うと、憂うつになる方の方がきっと多いのではないでしょうか?




「誰かがやらなくちゃいけないんだろうけど、

やりたくない、出来ることなら避けて通りたい(*_*)」



「でも決めるたびにモヤモヤするのは嫌だから

いっそのこと早く済ませてスッキリした方が良いのかな、、」




こんなことを考えながら悩み、私は後者を選びました。


人間関係が苦手で、人と関わるより一人で過ごすのが好きですし、

役員経験も無かったので



立候補しちゃったけど、これで良かったのだろうか⤵


他の役員さんと上手くやっていけるかな、、



やる前は本当に不安でドキドキでした( ;∀;)


実際に活動してみて良かったこと・大変だなと思うことがあるのでご紹介します。







1.良かったこと



・視野が広がった



310307パソコン5


学校から持ち帰ってくる、PTA向けの色々なプリントがあります。


1年生の頃は深く考えずに目を通していたけれど、

実際に作る立場になって

本部や学校の承認を得て印刷作業をする、その大変さが分かりました。


日付や文章など、間違いが無いか印刷するまで何度もチェックしたり気が抜けなかったです。



私は専業主婦、家事や家族のこと・自分のことをやり

淡々と過ごしていました。

  
なので、どうしても狭い世界で生きていましたが、


役員をやるようになってから家のことだけでなく、


学校との関わりにも目を向けられるようになり視野が広がりました。



今まで知らなかった世界を知るキッカケを作ることができたので、

私自身ちょっとは成長したんじゃないかな、と思っています^^




・達成感を得られた



021113PTA.jpg


安全委員の仕事のひとつに、各地区のパトロール表作成があります。


下校時に保護者が旗持ち当番をするのですが、

この表を作るのが色々と細かくて、、


大量の印刷・封入・配布作業を終えた時は、大きな達成感でいっぱいです!(*´▽`*)




夫が仕事で一大イベントを終えた時によく、外食しよう!と言うことがあり、


内容はよくわからないけれど、私は普段夫から仕事の話を聞くので、


頑張っていたもんね、お疲れ様!と外食に出掛けます。



夫の仕事が上手くいくと私も嬉しくて(^^♪(夕飯を作らなくて良いのも嬉しくて・笑)




PTAの仕事はボランティアですし、夫の仕事と比べるものではないけれど、

外食に行きたくなる夫の気持ちがよく分かるようになりました。


私も一仕事終えた時って美味しいものを食べに行きたい!


頑張った自分に何かご褒美が欲しい!って思うんですよね(*‘∀‘)



日々の生活の中でも、今日も料理頑張った、部屋をキレイに掃除したなど


小さな達成感があります。



でもPTAの仕事はそれとは違う、


もっと大きな達成感が、自分の中でやり切った感があるのです。



・自信がついた



冒頭でも書いたように幼稚園時代も含めて、

役員をした経験が無いので私に務まるのだろうか、と思ったり、


まさかコロナ禍になるとは想像もしていなかったので

その年はどうなるのかなと思っていました。



不要不急の用事は控えるように、と言われている中で

PTAの集まりって本当に必要なのか?と悩んだりもしました。



活動してみて仕事をしている方も居たので、みんなで分担しながら作業をしましたし


学校へ出向いたのは印刷をする時と、数回の委員会がある日のみ、


家でできることが多かったです。


皆さん協力的な方が多いので、心配していた人間関係もスムーズでした。



本部や委員長さんは大変だと思いますが、

私は役職のない普通の役員なので思っていたよりかは大丈夫だったので、



こんな私でも出来るんだと、自分に自信が持てました。




2.大変だったこと



・初めてのことばかりで緊張し過ぎた



私は心配性でとても緊張する性格です。


何か初めてのことをやる前は特に不安になります(*_*)


一番最初に前任者からの引き継ぎで集まる時は

ドキドキし過ぎてお腹の調子が悪くなったり、(笑)


初めての委員会の日も前日から緊張していました( ;∀;)



また、保護者宛てにプリントを配布する時は数百枚印刷するのですが、

それさえも緊張してしまいます。



10枚、20枚とは違って大量ですし、


もし間違いがあったら面倒なことになるので、

何回も見直したり二人で作業してはいるものの、


精神的にドッと疲れます、、



性格的なことや、普段外で仕事をしていない影響もあるのか、


少しのことでもストレスに感じてしまうのですよね(^^;



「えっ、そんなことで?」って笑っちゃうでしょう?



・時間と労力を取られる



310307パソコン7


いつも忙しい!という程ではないにしても、

やはりそれなりの時間・労力が必要になります。


自分の時間を、本来なら違うことに充てられるのに

作業しなくてはなりません。



いくら頑張ったところでお給料が出る訳でもなく

他の保護者からありがとうと言われる訳でもない、、



もちろん役員同士では言いますし、


先生からも「お疲れ様!」と声は掛けていただきますけどね。



ミニマリストっぽいことを言うと、


家が片付いているお陰で内職のような作業がしやすかったり、

家事に時間を取られない分、

PTAのことに集中できたり上手くタイムスケジュールを組めていると思います^^



スッキリしたリビングに居ると、優先順位を考えて取り組めて、


気持ちが落ち着いてきます。


その点は良かったです。




3.おわりに


PTA役員をやって良かったこと・大変だったことのご紹介でした。


大変だなー、面倒だなーと思っても

誰も進んでやりたがらないことをやっている私ってエライな!

と、自分で自分を褒めて乗り切っていました(笑)




娘に話したら

「お母さん役員やっててすごい!嬉しい!」と誇らしげに喜んでいたので


モチベーションもアップしました。



どうせやらなくちゃいけないのなら、


嫌々やるより、主体的に動いた方が得るものが大きいと思います。



初めはすごい緊張した私でも、なんとかなっているので大丈夫です!


PTA役員のことで悩んでいる方の、少しでも参考になれば嬉しいです。


◇こちらのテーマも参考にどうぞ。(にほんブログ村)

主婦のライフスタイル

笑顔になれる子育て

子育てを楽しもう♪

主婦のつぶやき&節約&家事etc...

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


◇ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックありがとうございます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事