fc2ブログ
ホーム > 【子育て】( 12 件 )

我が家が子どもの習い事に掛けている費用

 
家計管理において、ついお金をかけてしまいがちな「子どもの習い事」。子どもの可能性を少しでも広げたいために色々習わせていると、家計を圧迫することになります。現在、娘は2つの習い事に通っていますが、どちらも自分からやりたいと言って始めたので今のところ続いています。我が家の習い事に掛かるお金事情についてご紹介したいと思います。 1.習い事で王道のスイミング 2.再度チャレンジのピアノ3.おわりに習い事で王道のス...

続きを読む

        

産後うつで辛かったことと、メンタル面の変化

 
遡ること8年前、私は産後うつになりました。それまで「産後うつ」という病気を聞いたことが無くて、自分がなって初めて知りました。切迫早産で入院中は、とにかく無事に生まれてきてくれることしか考えられず、育児書に書いてある赤ちゃんの発育様子のページしか見ていませんでした。出産後に自分の様子が、今までと明らかに違う!と気づき、育児書の最後の方にあった産後うつチェック表をしたら全て当てはまったのです。待望の我...

続きを読む

        

七五三にかかる費用を抑えた思い出に残るお祝いの仕方

 
11月15日は七五三の日。現在我が家の娘は9歳ですが7歳の時、暑さも過ぎて昼間過ごすのにちょうど良い10月下旬にお祝いをしました。以前から七五三を意識して「どんな着物を着たい?いつやるのが一番いいかな?」などとあれこれ話し合ってきましたが、一番考えたのが「どうやって写真に残すか」ということだったのです。 1.3歳時の高額な七五三写真 2.費用を抑えて写真をたくさん残す3.おわりに3歳時の高額な七五三写真...

続きを読む

        

専業主婦でいることに罪悪感があるけれど、私が専業主婦で良かったと思うこと

 
現在、私は専業主婦です。娘が幼稚園に通園していた頃は、小学生になったのを機に働こうと考えた時期がありました。でも、娘がある程度大きくなったと言っても子どもがいる今独身の時や夫婦二人の時と比べて「働く」ことが私にとって、ハードルの高いものに感じられます。周りには専業主婦、働いている主婦どちらもいらっしゃいますが自分に置き換えて、もし働くようになったら家のことちゃんと出来るかなぁ、体力無いから心配だと...

続きを読む

        

親と子どもの目線から考える一人っ子のメリット

 
我が家は夫と一人娘の3人家族です。夫婦で話し合って「子どもはひとり」と決めており、私たちは納得しているけれど娘はどう思っているのかと言ったら必ずしも同じとは限らない訳であります。 1.「兄弟が欲しい」 2.一人っ子のメリット3.おわりに「兄弟が欲しい」家の前にあるフリースペースで遊んでいると、その様子を見た同じ集合住宅に住む子どもが自然と集まることがあります。兄弟がいない分、同年代や年下の子と遊ぶのがとて...

続きを読む

        

一人っ子子育てのデメリット

 
我が家は子ども一人、小学3年生の娘がいます。昔と比べて今は一人っ子が多いと聞きますが、周りは兄弟姉妹のいる家が多いのであまり見かけません。子どもが多いと嬉しさ楽しさが倍に、大変さもそれ以上なんだろうなと思います。子育てに悩みは付き物ですが、一人っ子ならではの大変だなーと思うことがあるのでご紹介します。 1.子どもの遊び相手をするのが、自分しかいない 2.夫婦の会話に入れず寂しくなる3.一人にプレッシャーが...

続きを読む

        

一人っ子はかわいそう?「子どもは一人」と決めた理由

 
我が家は3人家族、夫と小学3年生の娘がいます。私自身も夫も兄弟姉妹がいるので、結婚した当初は何となく子どもは二人欲しいなと思っていました。でも色々な家族の形がある中、「子どもは一人」の選択をしました。一人っ子は昔に比べて増えていますが、なぜ一人っ子と決めたのか、その理由とは。 1.一人っ子の理由 2.一人っ子はかわいそう?3.おわりに一人っ子の理由我が家が一人っ子を選んだ理由は、不妊治療と切迫早産、産後う...

続きを読む

        

手放したこと|子育てにおける「手作り=愛情」の思い込み

 
モノを捨てる時は、家族のモノを勝手に捨てないようにしているので娘に自分の持ち物やおもちゃを確認してもらい、いるモノ・いらないモノの見直します。明らかなゴミは捨てますが、私が「コレいらないだろう」と思うモノでも、ひとつひとつ本人に判断させるようにしています。以前手放した、娘が幼稚園の時に使っていたバックたち。入園する時に、悩みながら用意しました。このバックを見ると当時の私の葛藤がよみがえります。 1....

続きを読む

        

子どもの習い事はいつから?習い事を始めるタイミング。

 
私が小学生の頃、習字とそろばんを習っていました。当時はこの2つに通う友達が多かったのを覚えています。どちらも正座をして全集中!習い事を通じ、物事に対して集中して取り組む姿勢を学べました(´▽`)今でも字を書くことは好きですし、ちょっとした計算は頭の中でそろばんをはじいて暗算をしています。結婚してからは、フラダンス教室に通っていた時期がありました。激しい運動ではないので年配の方も多くいらっしゃり、世代を...

続きを読む

        

プロフィール

さくら

Author:さくら
一人娘と転勤族の夫と暮らす40代主婦。

引越しが多い環境で、家族にとって生活しやすい家づくりや、モノの選び方を考えてきました。

ただ手放すのではなく、本当に必要なモノに囲まれたシンプルなスタイルを目指しています。

暮らし、ファッション、資産運用も含めたお金のことについて綴っています。

整理収納アドバイザー2級
クリンネスト2級・1級
ほめ達検定3級
温泉ソムリエ
マネーライフプランナー
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ポジティブ心理学実践インストラクター
うつ病アドバイザー

お問い合わせ
プライバシーポリシー


シンプル&スタイル - にほんブログ村

関連記事

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  02  02 

過去の記事